皆さんこんにちは。モリ介です。今週もよろしくお願いします。
早いもので、今月も半分過ぎちゃった。テレビでは、今年もあと45日、とか言ってました。そうか、もう今年も終わりが近いんですね。
昨日は、ほぼ一年ぶりぐらいになるんでしょうか。恒例のウォーキングはお休み。だって、クマ、怖いし。また遭遇して110番通報なんかしたら、またアンタか、みたいになりませんかね。なんかフラフラ歩くのも良くないような気がして。というわけで、夜が明けるとすぐに、駐車場の補修に行きましたよ。草取りの時に出た土をかぶせて、その上に買ってきた砕石をドバ~っと。後は足で均してお終い。前の晩から三角コーンを置いてましたが、必要なかったかな。それにしてもなんであんなデカい穴が開くんだろ。深さは20センチで、大きさはマンホールよりも二回りぐらい大きい感じ。春に一度土を入れて、今は深さ10センチぐらいにはなってたんですが。以前は、中に砕けたアスファルトが散らばってましたね。そういえば、数年前だけど、5メートルぐらい離れた区画でも、穴が開いたことがあったみたい。モリ介父によれば、業者を呼んでアスファルトを入れたらしいけど。もしかして、地下で何かあるんですかね。ほら、埼玉の下水道管とか、昔の福岡の地下鉄工事による事故とか。まさか地下鉄は掘ってないだろうけど、下水道とか地下水とかが原因だったりして。
話変わって、やっちゃいました、の話。10年に一度ぐらいあるんですよね。車をガリっと。幸い車体は何ともなかったけど、アルミホイールにこすったキズが。タイヤも側面の一部が欠けた感じにも見える。モリ介父の施設近くの狭い道。道路がややへこんでいて、狭い曲がり角。縁石が変にせり出していて、嫌な感じだったんですよね。ハンドルを切ったとたん、「あ、タイミングが早い」と思ったんだけど、もう遅くて。ギギッと音が。ここからがおかしいんですが、ブレーキを踏みますよね、普通。なぜかアクセルを踏んでそのまま進んじゃった。止まってバックしてれば、被害も大したことが無かったかも。何でアクセル踏んだ? これってもしかしたら、高齢者がコンビニに突っ込んだりするヤツ? モリ介はまだ、枯れ葉マークにはだいぶあるんだけど、ヤバいのかな~。前日にインフルエンザの予防接種を受けたから、その影響でボ~っとしてたのかも。そんな訳無いか。だるさも発熱も無いし。コロナの予防接種にはてきめんにやられるけど、インフルの方は過去にも何もなかったですしね。皆さんも、慣れた道や慣れた場所だからといって、今回も大丈夫な根拠はありませんよ。お気を付けくださいね。それにしても、ホイール、直したほうがいいのかな。いくらかかるのかな。タイヤもまだ1~2年履くつもりだったけど、交換しなきゃダメ、って言われるのかな。明日、タイヤ交換の予約が入ってるんですよね。もしかして、また物入りになるんでしょうか。よく通る道でのしょうもない事故で、余計がっかり。
さてと肝心の本題に入りますかね。荷物は少な目。あまり忙しさも感じませんでしたね。ネタはどうなるでしょうか。こんな時は、意外と苦労しない事が多いんですよね。撮りだめたネタもあるんで、大丈夫は大丈夫なんですが。そんな中見つけたのがこの魚。いつものキンメダイかな、と思って通り過ぎようとしたら、違う名前が箱に書かれてる。あ、産地も福岡だし。

前にも見たことがあるような気がするんですが、調べても過去データが無い。ということは初出し? しっかりと管理できてるわけでもないので怪しいですが、ここは初めて、という事でいいかと。この魚はキントキダイといいます。福岡県産の5尾入り、6.4キロでした。体長はおよそ40センチ。目の周りが金目鯛っぽいけど、口の形も、全体のフォルムも全然違いますね。調べてみると、分類学的にはいくつか種類があるらしい、このキントキダイ。流通の場面では数種類を全部キントキダイと呼んでいる可能性があるんだとか。時間が無いので色々と探るのはまた今度ね。刺身から煮魚、焼き魚、揚げても美味しい万能選手。東北ではあまり見かけない魚ですので、もし見かけることがあれば、お試しいただきたいですね。おっと、隣のパレットにキンメダイがある。お客さんも少ないし、ちょっといたずらを。

上がキントキダイで下がキンメダイです。キンメダイは、東京都は神津島産。こちらは6尾入りの5.4キロでした。尾が長い分、体長は45センチほど。赤い魚、というだけで、ずいぶんと違いますね。でも、目のガラス玉っぽい感じは似てませんか? アップでも撮ってみましたよ。

ほらね。でもキントキダイの目の色は金色ではありませんね。キンメダイはほぼ毎日売場で見つけることの出来る魚です。神奈川県産や神津島産のことが多いですね。こうして似たような魚を同時に比べられるのも、市場ならではですかね。可能であれば、食べ比べなんかも面白いと思いますよ。モリ介には、区別は無理でしょうかね。バカ舌なんで。
そしてもうひとネタも、東京都は神津島からのお魚。うって変わって真っ黒なんですよ。

箱にはムツ、と書かれてました。6尾入りの5キロ。お客さんはクロムツ、とおっしゃってましたが、調べてみると、ムツとクロムツは、厳密には別の魚らしい。モリ介はてっきり同じ魚だと思ってました。キントキダイと同じく、ごっちゃになってるのかな、と思いきや、そうでもないらしい。ただ、魚の種類で分けているのではなく、大きい成魚と小さい若い個体とを、そう呼び分けている部分もあるよう。大きい個体は関東近辺での水揚げが多く、たまに三陸で揚がる魚は小さい物が多いんだそう。この魚は、40センチほどの体長があるけど、確かに三陸産は20センチぐらいの物しか見ないような気がしますね。ムツとクロムツの見分け方としては、ヒレのトゲトゲの数がどうたら、ということで、難しいみたいですよ。ということで、箱に書かれている通り、ムツ、と今回はご紹介します。三陸産のムツを見かけましたら、その時はまた、ブログのネタにしましょうかね。
さてと今朝のブログもこの辺で。今日はこの後雨になる予報。雪じゃなくて良かった。北海道や日本海側では、積雪になるところもあるんだとか。もう待ったなしか~、冬。クマの目撃情報も毎日だし。うかうか散歩にも出られない。昨日は休んだんで、水曜日はどこかに行きたいんですが、どうしよう。雪が積もるまで、うろつくんでしょうか、クマ。まさか真冬に出歩いたりしませんよね。積もった雪の上じゃ、逃げることもできないよ。お米券よりも、熊スプレーを配布してほしいモリ介がお送りしました。また明日、お目にかかります。