• 岩手県唯一の中央卸売市場水産部から、あれやこれやの情報・話題をお届けします!

こんにちは。モリ介です。本日もご覧いただきありがとうございます。よろしくお願いします。

来ましたね、大統領閣下。終始にこやかな笑顔で、ご機嫌も良さそう。そりゃそうだよね。反対デモなんてことも無いし、どこに行っても歓迎ムードだし。関税交渉だって、あちらは物を買ってくれるお客さんだから、買う買わないは自由なんだよね。国内産業保護のための税率アップだって、自国の消費者は困るわけだから、痛みを伴う政策、ってことですもんね。何とかご機嫌をとって物を買ってもらえればいいだけ。今日は首脳会談。一発ぶちかまされるのか、ヒラリとかわすのか、新総理のお手並み拝見、といきましょうか。明日のテレビは、評論家のコメントだらけになるんですかね。

華やかな首脳外交とうって変わって、シケた、けど深刻な話。モリ介は、子供のころから「ボンヤリ」という言葉を随分と浴びせられたんです。ボーっとしてるように見えたんでしょうかね。本人としても思い当たることがあって、例えばおつかい。ひき肉200グラムと餃子の皮2袋。そして生姜を言付かったとします。お肉屋さんで挽肉と餃子の皮は買うんだけど、八百屋に行くのを忘れる。で、生姜は?と聞かれて慌てて買いに出る。当然ボンヤリ、という言葉を使いますわな、親としては。とにかく一連の動作、というか作業で、同時に二つの事が出来ないことが多い。これはなにかしらの障害なんでしょうかね。そして、老人の仲間入りが近い今、物忘れが激しいんですよ。子供のころからですから、同時に二つの事が出来ないのは仕方ないんだけど、それは、新たに設定された事柄に限っての事だった。だって、おつかいは毎日あるわけじゃないですよね。ところがですよ。毎日のルーティーンも怪しくなってきたわけ。この間は、スマホを忘れて駐車場の手前から戻って、その次は車のカギを持ってなくて。また取りに戻って、イライラしながら車のドアを開けたら、サンダル履きに気が付いた。あ~、また家に入るのかよ、とか思いながら小銭入れに付けたカギを鍵穴に入れようとしたら、入らない。よく見たら会社のロッカーのカギだった。大きさも形も全然違うじゃん。クッソー、と思いながら家に入るけど、何しに戻ったか思い出せない。サンダル脱いでるもん。家の中に入ったらわかんない。俺はもうダメかも、と思った次第。会社でも、冷蔵庫の扉の閉め忘れや電気の消し忘れが何回か。気が付いてくれた人がいて事なきを得たけど、長時間だったら事故になっちゃう。

そして、セコい話だけど、モリ介は、ネットショッピングとかで貰った期間限定のポイント、忘れないのが自慢。セコい自慢でしょ。今は少ないポイントでも、自販機なんかで使えるので、こまめに使ってたんですが、先週で期限が切れるポイントと、自販機用のクーポン、立て続けに失効しちゃった。被害額は500円相当ですかね。500ポイントって大きいですよね。しょうもない広告を見て、貰えるのはせいぜい1ポイントか、何点か集めないとポイントにすらならないスタンプ。なのに500ポイントって。ダメだな、もうオレ。体は仕方ないけど脳みそだけは、って思ってましたが、どうやら、そうは問屋が卸さないよう。社会の仕組みの中に居られる時間も、もう残り少ないのかも。

寂しい話はこのへんにして、卸売場の方へ行きましょうか。やっぱり荷物は少ない。目立つのはやっぱりサンマ。宮城県産が多く見えました。そういえば福島の小名浜でも初水揚げがあったようですね。漁場は宮城県沖で型もまあまあ大きかったよう。今日入荷の宮城県産の箱にも宮城県南部沖、の表示がありましたよ。そういえば4キロ25尾も入荷してた。大きかった、というのは本当みたいですね。後は秋サケですが、北海道産の入荷はわずか。生筋子とイクラも少しだけでした。三陸ものが並ぶ売場で、秋サケが入るような細長い箱があったんですが、これはスズキ。秋サケじゃないのか~。

物量が少ない売場で、わずかに存在感があったお魚がこちら。ま、惣菜用のお魚になりますかね。

秋田県産のソウハチガレイです。9尾入りの4.5キロでありました。体長は30センチちょっと。別に珍しさを感じる魚では無いんですが、じゃ、毎日あるのか、と聞かれるとそうでもない。ある時はあるけど、無いときはしばらく見なかったりします。今朝は秋田県産の他に、釧路産と函館産の入荷がありましたよ。裏側といいますか目の付いてない、白い側を表にして箱に並べられるのが通例。白いカレイはだいたいそうでしょうかね。カレイってあまり刺身で食べるイメージが無いけど、鮮度が良ければ刺身もいけるんだそう。産地の飲食店で探してみるのもありでしょうかね。とにかくモリ介はこの手のカレイは苦手。食べるのは好きだけど、区別がね。今回のように、必ず箱書きに魚種名をお書きくださるよう、産地の皆様にお願いを申し上げる次第です。

そして今朝の二ネタ目は、ちょうどひと月ほど前にも取り上げてたこのお魚を。本来なら連日入荷があってもおかしくないんですが、しばらく見かけてませんでしたね。

秋田のお魚、といえばこの魚でしょう。ハタハタです。ところが今朝の入荷は釧路産。先月の入荷も同じだっけ。日本海側では獲れていないんでしょうかね。秋田の季節ハタハタ漁の解禁は例年通りならばあとひと月後。前段階での、日本海側沖合での水揚げなんかもあって良さそうですが、あまり気配は感じられませんね。聞くところによると、絶望的、なんて言葉も出ているそうで、こちらも資源の回復までには少々時間がかかるかもしれません。たまにお店にも並ぶでしょうから、ハタハタにあまり馴染みのない盛岡の皆さんもチャレンジしてみませんか。味は保証しますよ。

カツオは不漁。スルメイカは休漁。秋サケもスジコも入ってこない。サンマが無かったら、と考えるだけでゾッとします。月末近くで売りもパッとしませんが、今週末は3連休が待ってますね。休み明けの入荷のまとまりと、活発取引を期待したいです。休み明け、と言いましたが、明日は恒例の水曜休市で、営業もブログもお休み。天気が回復基調かと思えば気温が低い。連休中は、寒さがやわらぎそうかと思えば天気が崩れる。なんかはっきりしないな~。こんな感じでグズグズ言ってると雪が降ってきちゃう。冬も待ったなしか~。相変わらず冬への覚悟が決まらないモリ介がお送りしました。また木曜日にお目にかかります。