モリ介です。こんにちは。冬の足音が近づく盛岡からお送りしています。って、もう冬じゃね? 最低気温2℃とか3℃とか言ってる。もうすぐ氷張るじゃん。雪が降ったら積もるじゃん。
すみません、取り乱しました。でも、10月ってこんなに寒かったんだっけ。なんか二週間ぐらい早いような。気候が極端になってきた気がしますね。地球温暖化だったら、冬も暖かいんじゃないの? ま、冬が暖かいようになったら、ホントに人類滅亡かも。
女性新首相、決まりましたね。アメリカなんかはまだだけど、ヨーロッパあたりでは女性のトップも珍しくないので、日本でも生まれるべくして生まれたんではないかと。問題は、男性か女性か、ではなく、どう国を動かすか、ですからね。最新の世論調査では高支持率も獲得したようなので、公約、速やかに実行に移してほしいです。いつ頃からガソリン、安くなるのかな~。なんとなく最近、じりじりと下げつつあるようですが、税金分が上乗せになったガソリンの今の在庫、早く売らないと、安い価格のガソリンが出回り始めたら、損して売る羽目になるんでしょうか。安く売った分、後から還付とかがあるんでしょうかね。AIにでも聞いてみるとすっか。
話は変わって、この間ですけど、車で走行中に、新幹線の下り線を盛岡駅方面に走っていく電車を見ました。最初は赤っぽい色味で、秋田行きのこまちかな?と思ったんだけど、グリーンのはやぶさに繋がってない。6~7両編成か~。ん?こまち単独の運行って今あるんだっけ?多分無いよね。結構昔の事だけど、仙台駅のホームで盛岡行きのはやぶさを待ってたんですよ。騒がしい中アナウンスがあって、電車がやって来た。当然先頭はピンク色のこまち。あれ?モリ介の前を通り過ぎて、はるか先に行っちゃった。はやぶさは繋がってない。なぜかは判らないけど、併結運転をしなかったよう。しばらくしてからはやぶさ、遅れてやって来ましたね。こんな事もあるから、単独での運用もあったりするのかな、と一瞬思ったんだけど、そのこまちもどきの電車、良く見るとピンク色じゃない。オレンジと紫? あれ?この電車、山形新幹線つばさ仕様のE3系じゃね。このE3系は、秋田新幹線のこまち仕様もあって、白地にピンクの帯だっけ?ちょっと忘れました。とにかく、福島駅以北ではまず、いや絶対に見る事のない電車が走ってたんですよね。もしかして見間違い? いやいや、実は後日、休みの日の昼、某量販店の屋上駐車場から、比較的至近で目撃してる。あれは絶対に「つばさ」でしたね。たしかE8系がデビューして、引退間近だったはず。もしかして、新幹線で荷物を運ぶヤツ?それの試運転? だれか事情を知ってる方、いませんかね。
それでは卸売場の話題へまいりましょうか。売場の荷物、多くは無いけど少なくも無い感じ。サンマもしっかりとありましたし、あ、気仙沼のカツオもありますね。担当者によれば、漁場はやはり三陸沖ではなく、千葉県沖なんだとか。三陸のカツオは厳しいまま終わりなんでしょうか。そして、ニュースや新聞でも報道されてました、釣りスルメイカの休漁の件。今朝は青森産が入荷してましたが、もしかするとこれが今シーズン最後? 大きな5キロ15尾クラスをお届けすることも無く、ブログからもフェードアウトかも。最後の雄姿をご覧ください。
青森産の釣りスルメイカ。約5キロ20尾です。この黒々したお姿はしばらく見られないかも。でもスルメイカが全く入荷しないわけではありませんよ。定置網漁やトロール漁での漁獲は続くと思いますので、そちらの方でお楽しみいただけるとありがたいですね。モリ介は実感が湧きませんでしたが、漁獲枠を獲り切るくらいの漁があったんですね。枠もすでに3回追加してるそうですから、今後の追加は難しい、との話も。例年だと、これから大きくなるんですが、残念。
そして、今朝の二ネタ目は、少し前に一旦取材をしたんですが、記事にはできていなかったこのお魚を。今朝、再び入荷がありましたので、画像を押さえましたよ。おそらくだけど当ブログでは初出しかも。養殖ものなのがちょっと残念なんですが。
下の方の魚が今回のテーマ。アオアジです。鹿児島県産の養殖もの。12尾入りの3キロでした。上の少し大きな魚はお馴染みのマアジ。秋田県産の14尾入り、4.2キロ。平均で50グラムしか違わないのに魚体では随分と違いますね。アオアジの標準和名はマルアジ。ほとんど関東以西で獲れる魚なんだそう。産地では珍しい魚ではないそうですが、あまりこちらでは見る事が無いですね。長崎あたりのマアジは結構まとまって入荷したりするんですがね。比べてみると、若干ですが、アオアジの方が青みを帯びてるようにも見えます。秋田のマアジも、背の黒みがあまりなくて、回遊性ではなく瀬付きのアジなのかも。話を戻してアオアジですが、標準和名のマルアジの名前の通り、輪切りにしてみるとマアジよりも断面が丸いんだそう。アジ類の特徴でもあるゼンゴですが、マアジがエラ付近から尾びれに向かって続いているのに対して、アオアジは後方にしか無い、とのこと。写真じゃ全然わからないし、実物を見たモリ介も、全く気づきませんでした。次回に掲載するときは、ゼンゴ、注目しながら写真撮影をしましょうかね。
今朝は他にも色々と撮影出来たんですが、締め切り時刻が迫ってますので、今日はこのへんでおしまい。また今度、シケ等で取材が出来ない時にご紹介出来ると思います。おっと、日差しが出てきましたね。朝が寒いわけだ。これからずっとこんな気温が続くんでしょうか。もう少し暖かくないと、外作業も辛い。雪が積もってしまって、この続きは春、なんてのも嫌だしね。貴重な晴れ間を有効活用したいんですが、明るいうちからのドリンキングも好きなモリ介。折り合いの付け方が難しい。そもそもイギリス貴族の趣味ですからね、飲酒は。ハンティング、ドリンキング、ギャンブリングが貴族の正しい趣味。間違っても読書、なんて言ってしまったら、バカにされますよ。狩猟も賭け事もしないモリ介ですから、酒ぐらいいいっしょ。そもそも貴族じゃねーか。つまみには刺身が最高なんだけど、財布の許可が出ない。特売の柿の種でも買って帰るか。シケた話で終わってすみません。また明日、お目にかかります。モリ介でした。