• 岩手県唯一の中央卸売市場水産部から、あれやこれやの情報・話題をお届けします!

モリ介です。こんにちは。もう週末だし。月も半分まで来ちゃった。まもなく一年も折り返しか~。確実に年老いていきますな。仕方ないし、なるようにしかならないし。ここまで来たら、騙し騙しだしね。

暗澹たる書き出しですみません。それ以上に世界は暗澹たる状況。新たに紛争は始まるし、飛行機は墜落するし、ロサンゼルスの混乱は収まる気配も無いし。モリ介が上から目線でいう事ではないのは重々承知だけど、世界中の指導者、変なヤツ多くね? オレも十分変みたいだけど。

備蓄米、ようやく県内でも販売が始まったようですね。行列もすごかったみたい。これからさらに古いコメを放出するんでしょ? どんな感じなんですかね、味。盛岡ではコメが手に入らないという状況にならなかったけど、大都会では深刻だったようですよね。それが今になって、銘柄米が若干お安め価格で山積み、って、やっぱり誰かが隠してたんだ。ま、普通に考えれば、コメが全然足りてない状況で、手持ち在庫を売り急ぐ必要は全くないわけですが。大変なのは、国会でやり玉に挙がったコメの卸売業者。たった1パーセント台の利益が4パーセント台に上昇したことで、世の中から大バッシング。状況説明に追われる、という異常事態に。在庫報告も適正に行ってるとの説明もあったけど、今度は、国がまとめている統計について、流通実態を正確に反映していない、との話がコメ大臣から出てきた。つまり、統計上では、表に出てこない在庫もある、という印象を与えるような発言ではないかと。

あの父子は、抵抗勢力を作り上げて世論を誘導していくのが得意ですからね。だから、族議員も大手集荷業者もダンマリに入っちゃった。反論しても、逆に炎上するのが目に見えてますもんね。しばらくは無双状態が続くかも。ただ銘柄米の急な出回りでもわかる通り、ブラックボックスが多いのは事実のようだから、透明性のある取引の実現に期待したいところ。備蓄米の補充をどうするのか、輸入米はミニマムアクセスだけに限るのか、今後必要だと思われるコメの増産をどう実現するのか、そしてさらなる抵抗勢力として祭り上げられるのは誰なのか、世代を跨いだ小泉劇場第二章を見守るとしましょうかね。

それでは週末の卸売場へとまいりましょうか。今朝はカツオの入荷もありましたよ。そのほか撮れ高も思いのほかありました。だけどまずタイムリーさで言うと、とりあえずご報告が必要かな、ということで、帰り際に押さえたカツオの写真をどうぞ。

右下にうっすらと白い部分が。これは脂。まだ初ガツオの時期だけど、脂ののった個体もちらほら、ということでしょうか。本体の写真もどうぞ。

脂の部分は右上。必要にして十分ではないかと思われます。まだ相場は高めだけど、まだ生鮮カツオを食されてない方、ぜひお試しくださいませ。ちなみに宮城県は気仙沼産の4尾10.9キロでした。先日は6尾サイズとかいう小さめな魚体でしたが、本来の小ガツオになった、という感じでしょうか。

そしてお次は、モリ介の知識の無さが露呈したネタになっちゃいました。種類があるなんて全然知らなかったんですよね。まずは昨日取材のこの写真を。

スライムでも粘土でもありませんよ。これはモズクなんですが、箱には「花モズク」とあったんです。沖縄あたりのブランド名なのかな、と思いきや、これは青森県は下北産。え?岩手より北でモズクが獲れるの? 恥ずかしながらモリ介、モズクは沖縄の専売特許だと思ってました。調べてみると、本来のモズクはこのタイプで、春頃に収穫されるものを特に「花モズク」と呼ぶんだそうです。カップに入って味が付いている、普段よく見かけるモズクより、ずいぶんと細い。糸みたいですね。そういえば先日の会食の時に、やたら細いモズクの小鉢が出てきたんだっけ。すっぱすぎないお酢ともよく絡み、見た目よりも噛みごたえがあって、とても美味しかったですね。この後、夏場に出回るのがイシモズクという種類で、旨味、歯ごたえ、ともに最上級のモズクなんだそう。じゃ、普段食べてる沖縄産のモズクは?というと、生物学的にはモズクの仲間ではないそうですが、モズクに似た形なので、オキナワモズクと名前が付いたらしい。似た形って、何なんでしょう。

そして今朝はあまり時間が無いけど、もうひとネタ。だって、モズクの後にやるのが一番良さそうだったんで。モリ介はまたまた恥ずかしながら、この名前は初めて聞いたんですよね。

どう見たって刻みメカブじゃないの? しかしさにあらず。これはウミゾウメンのボイル済のもの。ウミゾウメン? 海のそうめん? 山形県産の3キロ入りでありました。え?コレもモズクの仲間? いいえ、全く違う生物だそうで、海藻のくくり以外ではほとんど共通点が無いそう。とはいえ、食べ方は酢の物やお吸い物という、ほぼモズクじゃん、の食材。今頃から出回りが始まるようで、北信越の海沿いでは珍しいものではないらしい。生状態の他、ボイル済みのものや塩漬けの商材もあるんだそう。興味あるな~。モズクや刻みメカブあたりとどのように違うのか食べてみたいですね。

さてと、今朝のブログもこのあたりでお開きとしましょうか。今朝の出勤時は霧雨でしたね。日中もあまり日差しは期待できなさそう。明日の朝は雨予報だし。ウォーキングは雨対策が必要ですかね。来週は雨マークが多いから、もしかして梅雨入りもあったりして。沖縄はもう梅雨明けなんですよね。東北も明けるのは早いんでしょうか。その後は猛暑かも。あ~、早く涼しくならないかな~。今からこんなことを願うモリ介がお届けしました。また来週お目にかかります。