• 岩手県唯一の中央卸売市場水産部から、あれやこれやの情報・話題をお届けします!

こんにちは。モリ介です。水曜休みが明けて週も後半戦です。早速お届けしてまいります。

10月まで気温が高い状態、とか予報で言ってましたね。あと3ケ月も我慢しなきゃならないの? う~先は長い。明日は36℃予想だよ。週間予報で31℃とか見ると、あ~涼しいかも、とか思う自分にまず驚きますね。真夏日でも大変だったのに、今や猛暑日が普通になってしまった。盛岡で猛暑日が頻発って、今年からですよね。北海道でも37℃だもんな~。エアコンが無いお宅も多いんじゃないですかね、あちらでは。盛岡でも20年ぐらい前までは、エアコンは必要な家電ではありませんでしたよね。それが今では命を守る重要なアイテムになっちゃいました。

話は変わって、アメリカとの関税の話。急転直下の交渉成立にはびっくりしましたね。テレビでの解説では、よくやった、みたいな評価が多いようでした。これからは15パーセントという数字を深堀りしての評価とか、見返りの部分についての詳細が焦点になるかと。やっぱり気になるのは市場開放の部分でしょうか。コメ農家さんからの懸念の声も報道されてましたが、コメについては市場開放したわけではないんですよね。あくまでもミニマムアクセス米の割合について、アメリカ産米を増やす、ということなので、一見、影響は無いかに思われますが、主食用米が増えるかどうかははっきりしてませんよね。となると、影響はもしかしたらあるのかもしれない、ということ? 自給率を維持しつつ、ということが求められるわけですから、今後のかじ取りも困難を極めそう。ただ単に市場に流すのではなく、医療・介護の分野や、子育て世代や低所得者層に限定して供給するのもありだとは思いますが、市場開放とは逆の発想なので、かの国の大統領閣下にお気に召していただけるのかどうか。

さてと、卸売場へとまいりましょうか。荷物は少な目。三陸のトロール漁がありませんし、昔ならガンガン入荷があったサンマがありませんので、やむを得ませんかね。そんな中でも、先日お伝えしたアジは、岩手、宮城から相当数が入荷してました。お、今日も特大があるよ。お造りにしたら絶対食べ応えがありますね。塩焼きだったら1尾丸ごとは食べきれないかもよ。そして、そんな中でのご紹介は、春先にお伝えして以来のこの商材。

普代産のヒラガニです。4キロに、う~ん、いっぱい入ってました。もちろん活もので、もぞもぞ動いてましたよ。大小はありましたが、大きなもので幅10センチほど。標準和名はヒラツメガニといい、今ごろまでが旬なようです。やっぱり旨いのは味噌汁でしょうかね。カニからでる出汁は濃厚で、これ以上ない味わいなんだとか。活状態での輸送にはあまり強くないそうなので、首都圏あたりで活ものを見かけることは難しそう。ほぼ岩手県内ならではの味覚、ということで、お店で見かけたらぜひ手に入れて味わっていただきたいですね。

そして今朝の二ネタ目は、6月以来のご紹介。三陸のトロール漁が休漁に入って、あまり姿は見なくなったお魚。だけど今朝は北海道の釧路産が少々まとまりを見せてましたよ。

トロール漁が続いていたころは、物量の多寡こそありましたが、入荷が続いていましたね。おなじみナメタガレイです。標準和名はババガレイで、箱には単に「ババ」とだけ書かれてましたよ。7尾入りの5キロで、表側を上にしてる大きいものでおよそ40センチでありました。右上には立派なカード状の紙が入ってまして、活締めであることが判りますね。ん?「えら切り」? モリ介は初めて聞いた言葉ですね。勉強不足を恥じつつ、調べてみることに。すると鮮度保持のために行われる作業であることが判明。ま、そうなんでしょうけど。やり方としては、胸ビレの後ろから包丁を入れてエラの根元を切り取る作業なんだとか。頭ごと取ってしまうのが簡単なんだそうだけど、この魚は頭が残ってるので、そうなるとそれなりに難しいみたい。残しておくと腐敗が進みやすかったり、臭みが残ったりしやすいエラを除去することで、活締めがより効果的になるんだとか。なるほど、釧路という遠方からの入荷ではあるけど、三陸産に負けないような鮮度を維持してる、と、こういう事のよう。この暑さなので、煮魚というのは少々厳しいけど、あっさり塩焼き、というのも良さそう。何?焼くのも暑くていやだ? 焼肉だと平気で焼いて食べるくせに、魚はダメって、どういうこと? ぐずぐず言わないでさっさと焼いて食べましょうね。イメージとか思い込みで差別するのは、結局は損だと思いますがどうでしょう。

そろそろお時間も迫ってまいりました。ブログもこの辺で。今日も暑くなる予想だけど、あ~、日差しが強くなってきた。予想は当たるんだろうな、きっと。物価が上がって、取られるものも減らないし、で、生活そのものの厳しさが増して息が詰まりそうだけど、この気温で余計に息が詰まる。外出も億劫だし、外での作業も遅れがち。あ~、めんどくさい。全部10月になったらやる事にしようかな。そうか、10月も暑いんだった。それなら11月でいいよ。そんなこんなで雪が積もったら、また伸び伸びになるだろうし。堂々巡りで実家での作業の覚悟が決まらないモリ介がお送りしました。とにかくあれやこれやの依頼が尽きなくて大変だけど、やるしかないか。皆さんとはまた明日、お目にかかります。