こんにちは。モリ介です。今週もよろしくお願いします。
モリ介の出勤時は吹雪。幸い道路は凍ってなかったけど、これから気温が下がればちょっと危ないかも。それよりも風が強い。太平洋側がひどいようなので、今日の漁は厳しいかも。西日本とか日本海側がどうなるか次第だと思うけど、明日の売場、荷物は少なくなりそうです。
モリ介家は、大事件勃発。ついに来た、という感じで。実はモリ介父、歩行が少々厳しくて、要介護状態。それでも、ベッドで寝るとかトイレ、食事なんかは自分でできていたんですが、突然体を起こすことすらできなくなってしまった。金曜日なんて、ケアマネジャーさんとの打ち合わせも、普通にこなしていたんですがね。それが、土曜日の夜、寝室まで何とか歩いたものの、ベッドに上がれなくなった。自分でできると言い張ったようですが、仕方なくモリ介母が敷いた布団に、倒れこむようにうつ伏せに横になったみたい。昨日の朝、モリ介は4時半ごろ、ウォーキングに出かけようと準備中。そこにモリ介母から電話。モリ介母は、重度の難聴でしゃべりは出来るけど、聞くのは厳しい。モリ介は、実家からの無言電話で、モリ介父に異変が起きたことを知り、急いで実家へ。
自分の枕までたどり着くこともできずに、また、敷布団もめくれ上がったまま。電気敷毛布に腹ばいになってたので、汗がびっしょり。言葉は悪いけど、まるで変死体に布団がかかっている状態でした。着替えをさせようにも、嫁とモリ介では重くてどうにもならない。何かあれば24時間体制ですから、と言われていた訪問看護師の事務所へ、応援要請で電話。急いで看護師さんが駆けつけてくれたけど、ベッド脇で倒れているので、狭くてやはり動かせない。モリ介は、変な体勢で寝たので寝違えかも、と思ったんだけど、モリ介父を動かそうとするたびに、後頭部や首、肘や膝が痛い、と訴える。脳の疾患かも、ということで、看護師さんは救急車に出動要請。救急隊員さんは3名いらしたけど、やはり敷かれた担架まで這い出すことが出来ず、敷いてたシーツごと、モリ介を含めて4人がかりで担架に乗せました。朝の6時に総合病院へ。結局、CTの結果、脳出血は無し。脳梗塞も心配するような所見は見られない、ということで、帰宅。そんなこともあろうかと、救急車にはモリ介嫁を同乗させ、モリ介は、着替え等の荷物を持って別途車で駆けつけた。帰りは病院玄関まで車いすを使わせてもらったんだけど、立ち上がれないのに車に乗り込むなんて簡単に出来るわけがない。介護タクシーとかもあるけど、急な依頼じゃ、どのくらい時間がかかるかもわからない。覚悟を決めて、モリ介の車に乗せたけど、10分かかった。帰りも駐車場から家まで、やはり10分。昨日って、寒かったじゃないですか。「寒い、寒い」と訴えられて、気が気じゃない。9時過ぎに帰ってきて、急遽敷いた布団に寝せたけど、もうモリ介も嫁もヘロヘロ。嫁の話では、病院の処置室の中で、若くて綺麗な救急医さんに、ブランドもののアンダーシャツを褒められて、あれこれしゃべりまくっていたらしい。いい気なもんだよ。昨日はケアマネさんに来てもらって、色々と話を聞いたけど、まだどうすればいいか、よくわかっていない。トイレや食事などの面倒をどうするかとか、今日もこれから打ち合わせ。大なり小なり、モリ介と同じような経験をされてる方も多いと思いますが、昔に比べれば、まだましなんでしょうかね。新聞もニュースも見てないので、世の中がどうなってるのかまるで分らない。しばらくは、モリ介の介護日記になっちゃうかも。
前にもお知らせしましたが、このブログに載せる画像は、お魚や市場に関するものだけですので、モリ介の駄法螺にお付き合いいただけない方は、画像のあたりまでスクロールをされることをお勧めします。
それでは今朝の卸売場へ。もうシケの影響が出てるよう。荷物も少なめ。あ~明日はヤバそうかも。青森県産のクリガニ、オスとメスが入荷してたけど、先日も取り上げたし、ちょっと小さくて迫力が無い。活ものなので、逃げられても困るし、で、今朝は撮影を断念。オスメス並べて撮りたかったんですけどね。そこで代わりに取り上げるのはコレ。去年の秋以来の掲載ですかね。
これはウマヅラハギ。山形県産の11尾入り、4.3キロでありました。旬としては肝が大きい春頃までのようですので、お好きな方はお早めに。たまに頭を落として皮をむいた商材も入荷したりしますが、これもウマヅラハギです。ムキハギとか呼んだりしますね。皮をはいだ魚なので、皮ハギかな、とか思っちゃいそうですが、カワハギはまた別の魚。こんなことで混同するのは、モリ介だけか。実は白いポツポツが見えますが、これは発泡スチロールのかけら。取り除こうとして、軍手をはめた手で目のあたりから尾の方へなぞってみたけど、ザラザラの皮が引っ掛かって動かない。逆に尾のほうから口のほうへは、スルっと行く感じ。小さいワサビぐらいだったら擦れちゃうぐらいのザラザラ感でありました。
そして、今日の二ネタ目は、というと、ちょっと前、先週の木曜日の取材から。しばらくの間シケ早そうなので、ネタは大事にしないと、ですね。
これはオオズワイガニ。北海道は室蘭産の3キロ9尾入りでした。活もので、ちょうど起き上がってきたところを写真に収めました。この後すぐ、裏返しにしてフタを閉め、脱走を阻止しましたんでご安心を。何回か取り上げてたかな、と思いましたが、むき身の商品以外は、昨年の夏以来。この日は、北海道の他の産地、二か所から入荷がありました。担当者にお値段を聞いてみたんですが、あれ?意外とお高い。カニのお値段って、身の入り具合でも違うんで、モリ介には何とも言えないんですが、もしかして、認知度が高まってお高くなったりしてるのかも。お客さんも、オオズワイのくせに高い、と、少々八つ当たり気味。それでも松葉ガニなんかとは比べ物にならないくらい安い。ズワイガニのブランドものである松葉ガニとオオズワイガニ、そんなに味が違うんですかね。食べ比べてみるんで、誰か松葉ガニ、送ってください、もちろんロハで。ロハで、ってわかります? 漢字の”只”に見えるので、無料、ってことです。モリ介が子供のころ、大人がよく使ってましたよ。今では死語ですな。
さてとブログもお終いにしましょうか。雪で市場の駐車場、白くなってきましたね。え?積もらないよね、融けるよね。今日はこの後早上がりをさせてもらって、尿パウチの交換とオシメの取り扱い方法、看護師さんに教えてもらうんですよ。食事もさせないと、なので、色々と大変。モリ介父は、昔患った病気のせいで、尿は袋に溜めてるんです。なのでオシメも取り替え回数は少なくて済むし、パウチも大型を使えば、半日ぐらいもつんで。あ、風呂はどうするんだろう。いっぺんには無理かな。出口の見えないトンネルに入った感じ。だけど、ま、助けてもらいながら少しずつやっていきますわ。目下は、どうすれば仕事を続けられるか、の部分の判断ですかね。このような状況ですので、突然ブログをお休みすることもあろうかと思いますが、その節はよろしくご容赦、お願いいたします。モリ介でした。