モリ介です。こんにちは。休み明けの木曜日。週の後半もお送りしていきますよ。
いや~寒い。朝はちょっとキツいっすね。昨日は上着無しでウォーキングに出かけたんですが、行程の半分ぐらいまでは、寒かったッス。でもその後は結構な汗。う~ん、難しい。難しいですよ、服の選び方。薄手のヤッケみたいなのを上に羽織って、暑くなったら畳んで? モリ介はリュックを背負ってるので、中に入れちゃえばいいか。あれ?ヤッケって、今使う言葉にあるんだっけ? 昔はちょっとした山登りなんかはみんなヤッケでしたよ。昭和の時代ですが。雨ガッパの、もうちょっと薄手のヤツなんだけど、今や死語かも。
またもや愚痴なんですが、付き合ってね。嫌な人は、写真のところまでスクロールしてください。最近ちょっとばかりイライラすることがありまして。モリ介の父親が高齢であることは何度も書いてますが、モリ介母も高齢っちゃ高齢。女性の平均寿命も超えてますしね。ただ、相当あちこちにガタがきてるのも確か。痛い所だって、手首に肩、腰にひざ、と色々。特に手首はたまに注射が必要なくらいにひどい。若い頃の病気の後遺症で、口が開きずらくて硬いものが食べられないんだけど、元気な頃は包丁で刻んだりもしてたわけ。そのせいもあって、手首が痛んでる。風呂に入っても痛くて頭が洗えない、と訴えてきたのが9月。モリ介嫁は杖状態だし、モリ介妹に週に何回か来てもらって、といういう訳にも行かず、ケアマネさんに相談したら、訪問看護師に頼みましょう、と相成った。ただ、現状の介護度だと使える時間がオーバーしそう、という。急遽、介護度の判定をやり直すことになった。だって、出来ないことが増えてるわけで。担当のケアマネさんが自分で判定するわけにはいかないそうで、ここでは触れないけど、初見の判定員の方に来ていただくことになった。
平日の昼近くの午前中、もちろんモリ介は立ち会えなくて、モリ介嫁に行ってもらった。色々な簡単な動作とか、簡単な受け答えをしたらしいけど、何故なんですかね、他人相手に張り切るのは。いつもは痛がる動作も軽々とやったらしい。部屋の中でさえ歩行器を使ってるのに、なんでスイスイ歩く? 格好つけてどうすんの? 結果はまだ出てないけど、どうやら介護度アップの判定は難しそう、とのこと。訪問看護師さんの体調確認と入浴に使える時間、1時間の予定が30分になってしまうかも。本人はまだ自分の置かれてる立場が理解できないようで、「血圧測定や体調確認はいらないから、風呂だけ面倒見て」とか言う。アホか。看護師さんはヘルパーさんじゃないよ。体調確認をやらずに看護師さんを呼んで、介護保険を使えるわけないだろうが。最悪自己負担が月数万円になってしまいそう。ウソをついて悪く見せるのは犯罪行為だし、やってはいけない事。でも、無理して良く見せることの意味がわからない。ケアマネさんが大丈夫、と言っていたのだから、普段通りを見てもらえば良かったのに。ここまで来たら、「何か方策を考えます」という彼の言葉を信じるしかないか。
さ~て、肝心の本題に入りましょうかね。お!今日の荷物はやや多め。やっぱり主体はサンマ。だけど、カレイ類も存在感を増してきたように感じます。本当だったら本州産の秋サケやサケフィーレ、北海道産を含めた生筋子やイクラあたりが、幅をきかせてくるのがこの時期なんでしょうが。サケもイクラも少ないですね。生筋子の単価なんて軽~くキロ2万円を超えてます。断っておきますが、卸売の値段ですからね。配送費やお店の利益がここに乗っかってくるわけで。前にも書いたけど、モリ介家の正月は塩スジコか醤油スジコで代用。食感は違うけど、味はそんなに変わらないし。
というわけで今日のご紹介はカレイにしようかと。日替わりのように違う種類が入荷してますが、ドカンと大きな魚体がありましたので、まずはそちらを。

北海道は根室産のマツカワガレイです。体長は50センチの2.3キロでありました。こちらは裏側で眼がついてません。少々重たかったんですが、表側も撮影してみましたよ。

ところどころ白いものがついてますが、氷です。大粒のかき氷みたいな氷が敷き詰められていました。眼がついてるのがわかりますか? 何?判らない。それではお顔のあたりをアップで。

誰か人間に、似たような目をしてた人がいたような…。パッと浮かんだのは自称北海道のスーパースターですかね。名前?書きませんよ。こんなブログでも、調べ上げて絶対文句を言ってきそうだし。そんなマツカワですが、この白い魚体はメスでしょうかね。確かオスは黄色味がかっていたはず。見た感じでは卵もまだそんなに大きくなっていないように見えました。卵が大きくなると、メスは身の味が落ちてくる、いう人もいるようですが、今の具合だとオス並みに美味しく頂けるんではないでしょうかね。身の厚さもありますので、食べ応えもありそう。か~、喰いてぇ~。食べられる人がうらやましいです。
そして今朝の二ネタ目もカレイ。こちらはしっかりと卵を持った魚体ですよ。

手前側にうっすらとオレンジ色の卵が透けて見えませんかね。現物だとはっきり判るんですが、写真じゃ難しいか。北海道は厚岸産のナメタガレイ。3尾入りの3.4キロでありました。体長はおよそ40センチ。夏の盛り以外は、入荷量の大小はありますが、姿を見かける事が多い魚ではありますね。これから年末に向けて入荷量も増えてくるのではないかと思われます。その時はまたご紹介するんですが、オスメスを分けての入荷、今シーズン初めて見たような気がしましたので、取り上げてみましたよ。今年も、それなりの物量を扱えるんでしょうか。サケもイクラもタラも少ないでしょ。せめてナメタぐらい無いと市場が干上がっちゃいます。もう間もなく山積みのパレットをネタに出来ると思いますので、お楽しみに。何度も何度も書いてますが、煮汁と一緒に冷凍すれば保存がききますので、お安いうちにお買い求めいただければ、と思います。
それでは時間も迫ってまいりました。今日のブログもこの辺にしておきましょう。晴れ予報だと思っていたけど、雲が厚めですね。たしか土曜日までは晴れが続くはずだったかと。休みの度に天気が悪いし、晴れた日は別の予定があったりで、駐車場の補修作業が進まない。なぜかわからないけど、直径1メートルほどの穴が開いてるんですよ。深さは20センチぐらいですかね。めんどくさいんで今年の春、草取りの際に出た土で埋めたんですが、埋め切れてなくて。買ってきた砕石で表面を覆ってしまおうかと。アスファルトは高いですもんね。どうせ区画のど真ん中だから、車のタイヤものっからないし。いいの、砕石は500円で済むんだから。雨の中で作業はしたくないので、ちゃんと晴れてほしいモリ介がお届けしました。また明日、お目にかかります。