• 岩手県唯一の中央卸売市場水産部から、あれやこれやの情報・話題をお届けします!

モリ介です。こんにちは。早くも週末ですね。それではお届けしてまいります。

いやいや暑い。昨日は午後イチに繁華街方面へ所用でお出かけ。もちろん歩きですよ。なんとなくですけど、出歩いている人、少ないような気がしますね。この時間帯は避けてお出かけされる方も多いんでしょうか。アーケードも通ったけど、歩いている方は半分以上が、いや、三分の二近くがご高齢の方。モリ介も末席の方ですかね。この気温の中、皆さんお元気ですな。むしろ若めの人の方が顔色が優れない感じ。色々大変なんですよね。

今年は熊による人的被害が目立って報道されてますね。亡くなる方も出てますし。話によると、山での縄張りとかエサがどうこう、というよりも、人間をエサとして狙って人里に降りてくる熊もいるらしい。人と出くわして驚いて、とか、子熊を守るために、とかいう理由とは違いますよね。人間が無防備でくみしやすいのをわかっての話だから、危険性は段違いに高いわけで。先日、男性が襲われた近くの現場でヒグマが駆除されましたが、このヒグマ、二人の人間の命を奪っていたことが判明。ハンターによって殺処分されたわけですが、地元自治体や関係者に対するクレームがすごいみたいですね。元々熊の生息域に人間が入り込んだのが悪いとか、なんとか。確かに一理あることは認めますが、熊を根絶やしにしようとしてるわけでもないし、そもそも人を狙っているわけだから、駆除もやむを得ないかと。人間が無防備でない事を知らしめることも大事だと思いますよ。パトロールや電気柵の設置など、熊を近づけない対策にも相当の費用がかかる。無駄な電話代や時間を考えたら、これ以上人にも熊にも被害が及ばないよう、対策推進のため寄付でもしていただけたら、と思いますが、いかがでしょうか。クレームを受ける人員にだって経費がかかってますしね。

これは北海道のヒグマの話だけど、本州のツキノワグマだって、安心できるわけでもない。話によると、川沿いに移動して街中までやってくるようなので、市の中心部に川が流れてる盛岡は、市街地だからといって安全ではないと思いますよ。何回も書いてるけど、モリ介の実家にはカモシカが迷い込んでる。場所は川から200メートル以上離れた、旧町名がある市街地です。最後は意を決したようにモリ介に向かって突進してきて、体の横をすり抜けて逃げて行ったけど、これが熊だったら、モリ介の命は危うかったかも。モリ介が思うに、盛岡には熊の被害から確実に逃れられる場所は無いんじゃないでしょうか。対策グッズの準備も必要になるのは確実かと。クマよけの鈴なんて、騒々しい市街地では役に立つんでしょうか。他にはどんな方法があるのか調べてみるとしましょうかね。

さて、卸売場の話へとまいりましょうか。今日の荷物は少なくないですよ。気仙沼のカツオもまずまずの入荷でしたし、相変わらずのアジ、そして今朝は千葉県産のキハダマグロや石巻産のサバも存在感がありました。

さて、どうしようかと卸売場をふらつくモリ介。そんな中、お客さんがまさに台車に積んて搬出しようとした荷物の中に、やたら長めの箱書きを発見。うまく読めない。なんちゃらハナダイ、と見える。お客さんを呼び止めて、写真を撮らせてもらうと…。

うっひょー、何?この魚。まるで正月飾りにくっついてるピンク色のタイそのもの。じゃなきゃ金魚だよ。そのお客さんに魚の名前を聞いてみると、シキシマハナダイ、という魚なんだとか。秋田産の4.3キロで、20センチほどの魚が20尾ちょっと入っていたでしょうか。調べてみると、釣りの世界ではどちらかというと雑魚の部類に入るんだそうで、ほとんど地元で消費されるらしい。大都市の市場なんかではまず見ない魚なんだとか。旨味の強い魚ではないようで、刺身にしてもさっぱりとした味わいらしい。別の書き込みでは、皮は厚くて硬めだがそこにこそ旨味がある、なんてことも書かれてましたよ。魚としての評価が上がらないのは、この身の色が関係してるかも。アジとかイサキみたいな色だったら、もっと高値取引がされていたかもしれませんね。

そして今朝のもうひとネタは、というと夏場が旬とされるこのお魚。5月以来のご紹介です。春先から断続的に入荷が続いてはいたんですが、なかなか取り上げるタイミングが無かったんですよね。

夏場が旬とはいえ、寒い時期にもよく見かけますね。この魚はスズキ。愛知県産の3.8キロ、70センチ超の魚体でした。はるか昔からの高級魚で、千年以上前の書物にも記述があるんだとか。今日の魚はやや大型の部類ですが、小さなものでも味が良い、というのが長年日本人に愛されてきた理由でもあるようです。白身の魚ではありますが強い食感が楽しめて、なおかつ旨味と脂が期待できる、となると、やはり選択肢としては、まずスズキ、となりますかね。内湾とか汽水域での漁獲が多いので、塩焼きにした場合、川魚を思わせるかすかな香りがするんだとか。そういえば刺身でしか食べたことが無かったかも。塩焼きでの香りってどんな感じでしょうかね。機会があればぜひ試してみたいですね。

おっと、もう時間が過ぎてる。ブログもこのあたりでお終い。今日の盛岡は危険な暑さに注意が必要なようですよ。36℃予想とのことだけど、この日差しだと間違いなくそうなりそうな勢い。大阪あたりの最高気温よりも高い、ってどうなってるんですかね、日本。この後は台風も心配。直撃の可能性もあるので心構えは必要かも。この暑さのせいで、今年は台風の発生も多そうですよね。今のところ盛岡は雷雨とかゲリラ豪雨はあまり発生してませんが、ニュース映像を見ると日本中のそこかしこで横なぐりの雨が降っていたりする。とんでもない快晴であっても、折りたたみぐらいの傘は持ち歩いたほうがいいのかも。すでにモリ介はウォーキング用のリュックにも常備してますんで、大風が吹かなければ何とかなりますかね。そういえば、手ぶらでウォーキングしてる年配の方も、傘だけは持ってる、って人はよく見かけます。若ければずぶ濡れでも平気ですが、この年齢になるとね、ちょっと厳しい。皆さんも、ご用心くださいね。涼しい車の中から、外で仕事をされている長袖姿の作業員さんを見かけると、尊敬の念を禁じ得ないモリ介がお送りしました。暑さは克服できるんですよね。また明日、お目にかかります。