• 岩手県唯一の中央卸売市場水産部から、あれやこれやの情報・話題をお届けします!

モリ介です。こんにちは。ようやく寒さも和らいできましたかね。何にしても早朝は気温が低いもんで、なかなか冬が終わった実感がわかない。

それにしても天気、はっきりしませんね。ま、花粉症とか黄砂アレルギーの方にとっては、一息つける天候なのかも。そんなことに全然気づかず、普通に生活できてることに感謝ですかね

アメリカの大統領閣下、またやってくれましたね。関税の引き上げ。前から公言してたことを実行したまで、と言えば、その通りなんですが。それにしても政府閣僚のコメント、なんですか、あれ。納得できないとか遺憾だとか。国民向けに一応出しました、という事でしょうか。何をやるかわからない、としながらも、準備期間は十分にあったはず。情報はそれなりに入っていたはずですからね。24%という数値にも根拠がない、とか、大統領閣下と直接談判する、とか、ハイわかりました。談判はやってもらうとして、その後どうするんですかね。このままグズグズ独り言のように文句をいって、それっきり? このまま現政権が終わるのを待てと? オイオイ、それじゃあまりにも無策では? 矢継ぎ早に何か発表しなさいよ。EUとかカナダ、メキシコと連携するとか、アメリカ以外の国との交易を促進するとか、何かあるんじゃないの?

とにかくかの大統領閣下、貿易の赤字が面白くないんでしょ? なら何か輸入するしかないですよね。コメなんかがやり玉に挙がってるけど、日本市場の開放が国内生産に打撃を与え、食料安全保障上問題だとするなら、例えばだけど、備蓄米、この分を輸入するとかはダメなんでしょうか。今回、国内市場に放出したわけだけど、買戻し契約が付随してるんですよね? 買い戻されたら、また足りなくなったりしません? 備蓄米を輸入にして、国内に出す場合も、生活支援のNPOとか子ども食堂みたいな所に、一部政府が負担して安く供給して、市場への影響が少なくなるようにする、とか、どうでしょう。どうせ高いんだったら、シェールガスとかも輸入したらどう? 今以上に高いものにつきそうなら、暫定税率をやめればいい。財源がない? 輸出産業が衰退したら、どうせ税収は減るんですよ。日本国全体のダメージを少しでも少なくするようにするなら、こんなやり方もありかと。ま、これらはモリ介の、ただの思い付きですから、本気にしないように。少々お高いお給料をいただいてるんですから、良いやり方を考えてくださいな、政治家の皆さん、官僚の皆さん。よろしくお願いします。

さて、話を卸売場へと戻しますか。お久しぶりに九州産のアジもまとまってますね。あ~アジのお造り、しばらく食べてないな~。前に、モリ介一家が青魚を食べない話を書いたんですが、時を重ねて、モリ介妹がいつの間にか青魚を食べるようになっていたことを、先日初めて知りました。ジンマシンが出るので、食べなかったはずですが、体質が変わったみたい。今ではシメサバなんかも、バンバン食べるらしい。へ~、だから太るんだ。

今朝の一ネタ目は、当ブログ初出しの商材。確かに家庭ではあまり食べないですかね。どちらかというと、料亭さんのお料理で、から揚げなんかで出されるイメージ。容器越しなので、写真写りがあまり良くないんですが。

宮崎県産のサワガニです。パックの中に50匹入っていますが、ガサゴソと元気に動き回ってました。大きさでいったら4、5センチぐらいでしょうかね。フタを開けたら絶対に収拾がつかなくなるので、直での撮影は断念。調べてみると、世の中には養殖ものもあるんだそう。でもこれは表示がないので、天然ものかと。普通活もの、といえば生食だけど、サワガニは絶対にダメ。なんちゃら吸虫という寄生虫がいるそうで、寄生されると肺結核に似た症状が出るんだとか。間違いなく隔離されちゃいますね。オーソドックスにから揚げが一番。担当者にお値段を聞きましたが、そんなものかとか思いつつ、やっぱりお高い、と感じました。

そして、今朝の二ネタ目は、というと、これは昨日の取材から。実はこれもカニなんですが、こういう形での販売もあるんだ、と初めて知りました。

え~、カニはカニなんですが、なんか変ですよね。これは、石巻産のベニズワイガニなんですが、甲羅の部分がない。ブチっと引き剝がされた、といいますか。営業のベテランさんに聞いてみると、どうやら甲羅の部分だけを使う製品の原料に持っていかれた残り、ということらしい。カニ甲羅グラタンとか、ありますもんね。写真だと黄色みが強くなるんで、実際の見た目はもう少し赤いんですけど、特にボイルとかはされてなくて、いわゆる生の商材、でありました。表示にも足、肩、爪、と書かれてましたよ。ベニズワイというだけあって、まるでボイルをしたかのような色合いですね。甲羅がないので、ミソとか卵は期待できないけど、鍋とか茹でガニで食する分には十分かと。鍋の季節も最終盤。シーズンのシメにベニズワイはいかがでしょう。お値段的にはリーズナブルでしたし。それにしても、外食チェーン店さんは、こぞって鍋メニューを季節限定でお出しになるんですが、撤収も早い。それも、年明けすぐ、とか、一月いっぱいとか。早過ぎません? せめて3月までは置きましょうよ。もう一つ言わせてもらうならば、なぜ、カキフライは冬場しか食べられないのか? どうせ原料は冷凍ものでしょ? 夏だって食べたいんだよ、カキフライ。カキフライファンの皆様、みんなで声を上げませんか?

さて、今日もお時間が迫ってまいりました。ブログもこのあたりにしておきましょう。それにしても疲れがなかなか抜けない。施設にはほぼ毎日立ち寄ってるしね。いまだに食が細いし、出るものも出ないようだし、心配は心配。モリ介父は、以前から下肢には問題があったけど、上半身もなんとなく力強さがない。自分で箸を持てるようになったのは良かったけど、倒れる前には遠く及ばず、動きが悪い。パシリのように使われて、よく寿司を買いに行かされたけど、今では見る影もない。喰いたきゃ、また買って行けるんだけどな~。ま、焦っても仕方が無いか。じっくりと見守るとしますかね。モリ介でした。また明日に。