モリ介です。こんにちは。今日は水曜日。久しぶりの営業日ですかね。暖かいけどあいにくの雨。暖かくてすっきり晴れる日は、もう冬だから期待薄。やっぱり雨は嫌だけど、ガリガリと冷える朝もちょっとね。あ~、早く暖かくなんねぇかな。でも、夏も嫌なんだよね。
期待されて就任した女性総理。国会での発言でお騒ぎですね。あ、騒いでるのはあの国だけか。発言当初、野党側も追及してたけど、あの追及が無ければあの国は騒がなかったのかな。そんな訳無いか。水産物の輸出が止まったり、訪日観光客が激減したりで、経済的な影響も出てるようですね。報道によれば数千億円になるんだとか。せっかく経済対策に何兆円も補正予算組んだのに、足りなくなるじゃん。モリ介は営業の場面からは距離があるので、注文がキャンセルになったとかの話は聞こえてこないけど、実際は結構あるんでしょうな。一部では、かの国向けの水産物輸出がストップして、国内向けが増えて、高騰していた価格が落ち着くんじゃないか、みたいな観測も出てるようだけど、現場の人間に話を聞くと、そうでもなさそう。確かに、かの国向けに直接取引していた業者の方は大打撃だろうけど、他に行先が無いのか、というと、かの国以外でも受け入れ先は結構あるらしい。そもそもかの国向けの水産物が、全部国内で消費されてるわけじゃない。加工を担っていて、そこから再輸出されて、欧米向けになる部分も多い、とのこと。加工する国は他にもありますからね。だって今まではそうしてきたわけだから。一部お安く出回る事もあるだろうけど、相場が大幅下落、というシナリオはなさそう、ということのようです。
それにしても、騒ぎすぎじゃね。好きな女の子をいじめる男子みたい。もしかして日本の大ファン? そういう事ならば気持ちも分からなくもない。過去には色々と迷惑を掛けたわけだから、思うところがあるのは理解しますが、パンダも持ち出しますかね。モリ介は、確かにかわいいとは思いますが、パンダが日本に居なくても特には困らない。動画サイトもあるしね。どうしても見たけりゃ、現地に行くかも。そんな余裕は無いけどね。モリ介個人の感想としては、総理は特に敵愾心をむき出しにしたわけでもないので、今さら謝罪とか撤回とかも違うかな、と思います。お気に召すか召さないかは、ご当人の気持ち次第ですから。それにしても、先方のトップと直接面会した直後、というのはタイミングが悪かったですかね。歴代総理も、そのあたりについては態度をあいまいにしていたわけだし。高い支持率で少し調子に乗った感はあったかも。ま、先方のお怒りが収まるのを待つしかないですかね。
さてと水曜日の卸売場へ。お客さんはお休みで、来場されない予定の方もいるらしい。仲卸さんでも担当されてるお店と一緒に休んでいる方も何人かいるようです。これから年末の忙しい時期を迎えますんで、今のうちに休んでおくのも必要かと。そんな、忙しさが期待できない日の卸売場だけど、荷物は意外と多いです。他の市場の注文も少ないでしょうから、だぶつき感もあるんですかね。他の市場はわかりませんが、うちの市場は、荷物があれば送ってもらう、というスタンスですから、世の中に魚があれば売場に並びますんで。そんなわけで、色々と取材が出来ましたよ。今月分が間に合うくらい。ありがたいことです。
そんな中での今朝のご紹介は、冬が近づくと入荷が始まる超高級食材。そんな頻繁ではありませんが、今シーズンも数回見かけるでしょうかね。

ここまで黄色味が強い食材は、なかなか卸売場には並びませんね。これは生のボラコです。カラスミの原料として有名ですよね。大阪湾産の3キロ11入りでした。卸売場にいた仲卸さんが数人見入ってましたね。おそらくお店でカラスミを造るような高級店に紹介する算段をしてるのではないかと。ボラコから手作りしたカラスミって、どんな感じに仕上がるんでしょうか。出来合いの商品でさえろくに食べたこともないから想像しようもない。「うちで手作りしたカラスミです。良かったらどうぞ。」なんて言われたら、お客さん喜ぶんだろうな。お金はしっかりと取られるだろうけど。モリ介はカラスミのそっくり食品を買って食べた事があるけど、そっくり食品であっても美味しかったです。調べてみるとタラコとサメの卵を使ってるんだとか。天日干しや熟成の行程がなく、調味液での味付けのようですけど、炙れば本物に近い味になるそうですよ。正月特番の格付けナンチャラでネタになりませんかね。なんかそっくり食品の紹介になっちゃった。すみません。
そしてお次のネタはこれにしましょうか。そっくり繋がりで、という事もあって。

前にも取り上げたネタなんですが、今日は同じ産地から入荷してたものですから、またもや並べて写真を撮りましたよ。同じ函館産なんですが、左側のやや小さめの魚がカナガシラ。そして右側の少し大きめの魚がホウボウです。ホウボウのほうは、胸ビレが青緑色で模様も付いてるんですが、カナガシラは体と同じ色です。横からも撮ってみましたよ。

写真では判りにくいですが、ホウボウはツルツルした触感ですが、カナガシラはウロコが多くてザラザラした手触りでしたね。実は、別の売場にホウボウとカナガシラの「込み」の箱が入荷してまして、魚が小さくて上手く区別が出来なかったんですよ。見た感じ全部カナガシラに見えてしまって、そっと通り過ぎちゃいました。産地でも区別が面倒だったんですかね。混じりのままで出荷なんて。
さてとお時間が迫ってきました。水曜日のブログもここまで。今週はあと3日もあるのか~。5連勤は長いな~。今日も休市で良かったのにな。でも、取材もたっぷりできたからいいか。休みが多いとそれなりに売り上げも下がりますしね。一日休んだ分の売り上げ、って、他の日の売り上げでカバー、って至難の業。月間で換算すると、一日あたり数パーセントの売り上げアップが必要になるけど、よほどの理由が無いと、達成は困難。今日みたいなヒマな日でも貴重な売り上げなんですよね。今日は市場は営業日ですよ。新鮮な魚がお店に並んでます。買ってね。モリ介がお送りしました。また明日。