こんにちは。モリ介です。今日もお送りしてまいります。よろしくお願いします。
いや~、寒いですね。最高気温が6℃とか言ってる。今日の午後からタイヤ交換の予約が入ってるんだけど、昨日ある人から言われた。明日の朝スタッドレスじゃないと危ないんじゃないの?って。氷点下予想でもないのに、そんな訳無いじゃん。北陸地方みたいに、プラス気温でもガンガン雪が降る地域じゃないんですよね、盛岡は。ちなみに、ものすごい勢いで雪が積もる様子を表す言葉に「のっつのっつ」という言葉があります。盛岡近辺ですかね。県内でも使うのかな? 使い方としては、「雪(ゆぎ)降ってら~。のっつのっつづ~。」こんな感じですかね。最後の「づ~」と言うのは様子を表す言葉として使ってます。
明日はお休みで、先週のクマ遭遇以来のウォーキングに出かけようと思うんですけど、どこに行ったらいいものか。最近は高松とか松園あたりでの目撃が多いようで、都心には出没してませんよね。行っちゃおうかな。いや、様子を見るか。さすれば未だクマの目撃情報がない下町方面にするか。念のため盛岡市の情報マップを確認。ん?んん~?先週の金曜日に大慈寺町で出てるじゃん。あのさ、モリ介のウォーキングコースなんですけど。先週水曜日のモリ介の目撃情報はマップに載ってないし。どうやらすべてが掲載されてるわけでもないみたい。実際はもっと多い、という事ですかね。だけどね、道路の積雪・積雪で、転倒や怪我のリスクの高い真冬よりも、気温が低くてガシガシ歩ける、今の時期がベストなんですよね。夏よりも代謝量が違うはず。クッソー。クマの野郎。おとなしく山で寝てろっての。
クマって賢いんですね。テレビでやってましたが、捕獲用の檻に攻撃を加えたり、上に登ったりしてる。檻の中の踏板を上手によけて、エサをまんまとせしめてる映像もありましたよ。ある専門家の話だと、本来のエサとなる木の実が豊作になるのが一年おきで、そのタイミングで繁殖が活発になる。一方、その翌年はエサが無くて子グマを連れて里に下りてくる。その子グマは、人里にエサがある事を学習して、木の実が不作の時は里にやってくる。そしてその子グマはやがて親になって…。という具合に、ある意味ネズミ算的に、アーバンベアが増えるらしい。こうなれば、人間の側も、中長期の計画を立てた上で、個体数管理をするしかないのでは? むやみに命を奪うのは気が引けるけど、現実に人間の暮らしに重大な影響が出てますから、やむを得ない部分も多いかと。いまだにクレーマーが多いようですけど、そういう人に対する誹謗中傷もまた多いみたい。とてもここでは書けないような事も平気で投稿したりしてる。どっちもどっちでしょうかね。願わくば、人間の暮らしを守るために、体を張ってくださってる方々の邪魔だけはしてほしくないですね。
さてと卸売場の話に入りましょうか。全体的に魚は少ないんでしょうか。サンマもこれまでの勢いが弱まってきた印象。そりゃそうだ。もう11月も中盤ですから。担当者によれば、まだ福島県沖での漁は続いているそうで、昨年と同じく今月末ぐらいまでの操業、という見方が多いそう。もうタラ類の入荷が多くてもいい時期ですが、相変わらず少な目ですかね。そんな中、旬は春から秋にかけて、とはいわれるものの、年間通じて入荷があるこのお魚。今までは地場の小さいものとか、特大サイズを中心にネタにさせて頂いてましたが、今日は別な切り口で。何と今朝の入荷は産地が8ヶ所。そのすべてを写真に収めましたよ。冬の魚の取材もしたんですが、それはまた今度ね。さて、その魚は、というと、マアジです。ですので、写真は全部一緒に見えますが、ご了承ください。

まずは上。日本海は石川県産で「大」と書かれてました。下は長崎県産の「地アジ」表記。5キロで20尾前後。他にもサイズ違いでしょうか、2種類ありましたね。色味は石川県産の方がやや黄色味を帯びてる感じ。お次は…。

上が鳥取県産で下の小さいアジが宮城県は気仙沼産。宮城県産は他にサイズ違いが2種類。いずれも小さいそうです。宮城県産は背の部分の黒味が濃いですかね。さらに…。

中小サイズと大サイズですね。上が久慈産で真ん中が青森県産。そして下が福島県産です。特にコメントは無いです。旨そう、ぐらいしか無い。これで終わりかと思いきや、大トリが控えてましたよ。

最後に見つけたのが宮古産でした。「中」表記の5キロ入り。尾数は、すみません、不明です。こうして並べてみると、だから何?という感想しかない。でもね、豊洲の仲卸さんだって、サイズと産地で十数種類のマアジを並べてるところなんてありませんよ。(あったりして。)中央市場の卸売場だからこその写真ではないかと。そりゃ大都市市場はもっと種類があるかもしれませんが、並べて写真を撮る暇なんてあるわきゃない。あ、断っておきますが、当社の担当者がヒマな訳ではありませんよ。忙しい時間帯に動ける、モリ介のような人間がいる、というだけ。ホントは十数種類を全部一度に並べたかったけど、どれがどれやらわからなくなる可能性が大なので、細切れの写真になりました。先日、量販店のマアジの寿司を食べる機会があったんですよ。解凍ものだったかもしれませんが、適度に脂があって旨かったですね。刺身でも寿司でも、焼ものでも、揚げても旨いマアジ。皆さんもぜひ、ご堪能あれ。モリ介はこの記事を書きながら、小アジの南蛮漬けが食べたくて食べたくて仕方がないですぅ~。
お時間が迫ってきましたね。今週前半のブログもここまで。明日は恒例の水曜休市です。明日は歩くぞ~。このブログが遺作にならないように気を付けたいと思います。ホントに遺作になったらニュースになっちゃうかも。冗談じゃない、しっかり生きて帰りますよ。モリ介でした。また木曜日に。