こんにちは。モリ介です。早いもので、もう週末、土曜日。ですが市場は元気?に営業中。ブログの方もよろしくお願いします。
あ~、寒い。今日も上着無しで来たけど、部屋の中とか車の中だから何とかなるんで、ウォーキングの時は何か羽織らないと。まだ薄手の長袖アウターでいいかな。今の時期、モコモコはまだ早いでしょう。
ところがモリ介父の施設に行くと、状況は一転。当人は極度の寒がりなので、エアコンが強めに稼働中。施設全体が暖かいのに、部屋は一段と温度が高い。当然モリ介は汗をかくことに。何をするにも手洗いが必要だし、汗はかくし、で、ハンカチが数枚必要。夏場と変わらず使ってるかも。
でも施設の徹底した温度管理のおかげで、数年来治っていなかった、モリ介父の足のしもやけ、夏ごろに治ったんですよ。夏場にしもやけ、っておかしく思うけど、どうやらこういう事らしい。秋から春にかけて状態がどんどん悪くなって、夏場になってようやく快方に向かうけど、治りきる前にまた始まる。この繰り返しだったみたい。数年前、自宅に来てくれた訪問看護師の方が、足の指が紫になっているのを発見。かかりつけ医に往診してもらったけど、壊死が始まってるかも、と言われて大騒ぎ。結局大きな病院で診てもらった結果、重度のしもやけという事が判明。足が冷えるので、靴下の上から貼るカイロを使ったら、今度は火傷になって。おまけに爪まで変形してしまって、結構面倒な事になっていたんです。体の中の循環が低レベルになってるんで、仕方のない部分もあるかとは思うけど、やっぱり家で、自分でケアするのには限界があったよう。
今は施設で介助を頂きながら、排せつの方も何とか自分でやってるんだけど、どうもお腹が緩くなったり、逆に数日出なくなったり、の繰り返しだったよう。出るよりも出ないのが困るので、そちら方面の薬も毎日服用してる。病気で障がい者にはなったけど、基本的に持病は無し。なのでたまに持ち込む食事は、その日の調子で異なるけど、気に入れば結構食べますよ。いわゆる普通サイズのかつ丼や天丼だったら約半分。半チャーハンならほぼ全部。この間はサケ弁当を8割食べた。施設の食事って、基本お粥だし、栄養の関係で材料の種類も多くなる。喉の詰まりを防止しようと思えば刻んだ形の、いわばジャンクっぽいおかずになっちゃう。モリ介父はそれが気に入らないわけ。部屋でレギュラーコーヒーも入れてやるんだけど、その薬の効果なのか、途中で便意を催してきて、「もう帰れ」となるのが、あわただしくて困る。ま、届けられる内は届けるとしましょうかね。
さてと週末の卸売場へ。今日はアジが入荷してましたね。九州産の地アジと三陸産の中サイズ&小アジ。だけど10月だけでも2回取り上げてるんで、もうちょっとしたらまた。で、売場をうろついていると、ハタと気づいた。やってないじゃんこのネタ。昔は10月に始まって、11月12月にはとんでもない数量が入荷してしてたんですよね。売場に居ればアホでも気づく山だったんですが、今や投げ売りなんてとんでもない貴重な食材に。少し前に当ブログでも、高海水温の影響で11月にずれ込みます、と案内していたこの商材をご紹介。

そう、カキです。もちろん養殖ものね。宮城県産の100グラム入りのロケット包装。1箱に10個入ってました。粒は少々小さめでしょうか。そして、大きめの粒もありましたよ。

こちらは同じメーカーさんだけど、ドーンと大きいサイズ。一個ずつ収まるようなカップに入ってましたよ。これだったら食べ応え十分ですかね。宮城県産ほどの生産量はありませんが、県内産の養殖カキもありましたよ。

こちらは山田産の養殖カキ。袋入りで1キロでありました。総じて県内産のカキは宮城県産よりも結構お高め。どうしても量販しようと思えばお安い方に流れちゃうので、そこまで数量は出ないようです。担当者に養殖カキの動向を聞くと、販売が本格化する前は、昨年発生した宮城県産のノロウィルスを嫌って、小売店、特に量販店関係が、広島産に流れる傾向があったそう。この話は前にも書きましたよね。そしていざ水揚げ、となったとたんに、広島産養殖カキのへい死が予想以上に多い事が判明。結局水揚げが予想よりも少ないために、引き合いが宮城県産に戻って来たんだそう。という訳で、相場もしっかり、という事になっているんだとか。メーカーさんも相場高の中、特売にも応じてくれたりして、頑張ってくれてるそう。ありがたい事ですね。消費者の皆さんに敬遠されて、売場や食卓から消え去る事のないようにしたいものです。
そしておまけ。違う売場には同じく山田産の殻付きが入荷してましたので、画像をどうぞ。殻付きなんで、旨そう、とはなりませんが。

右側に見える、ビニール袋入りの紙は、検査の証明書です。安全な食材をお届けするために、産地の方々も色々と努力されていますよ。え~っと、あれ? 入り数と重量、メモするの忘れた。すみません、全く覚えてない。最近この手のミスが多い。この間もトップネタにしようとして、一生懸命にメモしたのに、写真を撮ってない。撮った気がするんだけどな~。一つの魚種に対して、同じアングルでも数枚シャッターを切るんですが、データは一つも残ってない。前後に取材した魚はデータがあるから、撮るのを忘れたのは間違いない。がっかり感は半端ないですよ。歳はとりたくないですね。
お時間が迫ってきましたね。今週のブログもここまで。モリ介は昨日、インフルの予防接種、受けてきました。報道によれば、ヤバいそうじゃないですか、岩手県。警報級だとか。モリ介家は大丈夫だけど、モリ介の妹の所では、すでに感染者が。妹自身は何ともないけど、施設はもちろん出入り禁止。モリ介の実家でも、接触を出来るだけ減らしてもらってます。なので、モリ介母の用事についても、お鉢が回ってきた。イライラせずに淡々と業務をこなすしかないですね。感染症に関しては、お互い様だし。皆さんもインフルやコロナには十分にお気を付けください。もし調子が悪くなったら、すぐに休息と治療。これしかないです。マスク、手洗い、うがい、睡眠。これだけ気を付けるだけでもだいぶ違いますよね。人が集まるところではマスクをした方がいいかと。モリ介は、家の中以外では常にマスク姿ですよ。動機は別の所にありますがね。それではまた月曜日にお目にかかります。モリ介でした。