• 岩手県唯一の中央卸売市場水産部から、あれやこれやの情報・話題をお届けします!

モリ介です。こんにちは。週末土曜日ですが、市場は今日も営業です。よろしくお願いします。

おっと涼しい。何ならちょっと風が吹くと肌寒いくらい。間違いなく20℃はないですかね。モリ介のベストは18℃。何もしないと少し寒いけど、動き回ればちょうどいいし。予報だとお盆中は、バカ暑の気温はなさそう。あの頃が異常だった、ってこと?

う~ん、なんか頼りないですね、現政権。コメ問題だけど、結局政府の認識が間違っていたわけで、そのことを認めたうえでコメの増産に舵を切った。それまで流通の問題だとか農家がコメを隠している、とか、さんざん人のせいでしたよね。今さら深堀りしても仕方ないけど、現場を含めて、誰一人、コメが足りてないことに政府の人間は気が付かなかったんでしょうか。そんな訳あるはずありませんがね。という事は、どこかの段階で、その事実を握りつぶそうとした人間がいる、とそんな理屈になりません? コメの価格を下げたくなかったのか、その内何とかなると高をくくっていたのか、その辺はわかりませんが。そのままウヤムヤで時間が過ぎていくよりはマシですけど、こうなったからにはこの後どうするかが大事になりますね。一部の族議員からは、議論なしで、事実上のコメ減反政策を増産に切り替えたことに、異論も出てました。確かに生産者からは、価格の暴落の心配の声が上がるはずなので、気持ちは理解できます。ただ、国民の主食が足りないのは、明確な事実。価格を安定させて生産者の意欲を保ちつつ、国民の不安を取り除くことが求められることになるかと。余った分は輸出、とか言ってましたが、それも簡単ではなさそう。元々コストは高いですから。でも、誤りを認めて、色々な事がオープンになったので、様々な意見もでてくるんではないでしょうか。頼りないイメージを払拭するチャンスかも。

それでは早速本題へ。宮城県産のカツオや青森県産のスルメイカがややまとまっていた印象。スルメイカは、宮城県産や岩手県産の定置ものがこれまで度々姿を見せていましたが、黒々とした姿の釣り物は見かけていませんでした。担当者によると、宮城にはイカ釣り船は無いそうで、あるとすれば岩手県産になるらしい。今日の山も三沢産の昼イカばかりで、それも大きくても25尾サイズまで。20尾サイズ以上の大型は、まだ、モリ介もお目にかかってません。少ないながら入荷があるのかもしれませんが。う~ん、いつもと同じ感じかな~、と思っていると、ひっそりとありましたよ。

数は少ないながらありました。宮古産の釣りものスルメイカ。約5キロに40尾、という小さいサイズ。ほんの一部ではあるけど、少々白くなっている部分もありますね。漁場が遠かったりすると、水揚げまで時間がかかったりするので、やむを得ないでしょうか。仲卸さんによれば、朝イカの部類に入るそうで、時間的にその点もちょっと不利ですかね。ちなみに、青森県三沢市の三沢昼イカは、入札が夕方になるそうで、時間の面では有利と言えるでしょう。今朝は三沢昼イカのバライカも撮ってみましたよ。

バライカという事もあって、サイズ的にはやや小さいけど、色ははっきりと出てますね。ここで申し上げておきますが、釣りイカの黒さはあくまでも目安。漁法や取り扱い方で水揚げ直後でも白い場合もありますので、白いイコール鮮度落ち、とは限りません。それに釣りイカでも、氷が触れてる部分は白くなってますので。お刺身用としてお買い上げになる場合、気になるようでしたら、お店の担当者に聞いてみるのがいいと思いますよ。

そして今週最後のネタは、木曜日の取材から。お店の注文で少々のまとまった山があって、モリ介はやっと気が付いたんです。この魚って、取り上げた事ないかも。養殖だと、いつでもある感じがしていて、どうしても天然もの寄りになってしまうんですよね。

宮城県産のニジマスです。1キロ8尾入り。体に比べて頭がやや小さく、横に伸びる桃色の線と体全体に広がる黒い斑点が特徴。鮮度が落ち気味になってくると、斑点が薄くなってくるんだとか。ちょっとばかり骨が多い気がするけど、塩焼き、ふっくらした身が美味しいですよね。養殖だから旬、というのもなんだけど、春から秋口までがその時期なんだとか。あ~、たまにはアユとかニジマスとかイワナとかの淡水魚も食べたいですかね。でもモリ介、子供時代は淡水魚がどうも苦手で。前にも書きましたが、ずいぶん昔の事、雫石川に簗場(やなば)があって、家族全員でアユを食べに行ったことがあったんですよ。簗場って、竹で編んだスノコみたいなものを川の流れに設置して、遡上してきた魚を捕える仕掛けのこと。わからなかったら調べてみてね。だけどモリ介、どうしてもアユを食べたくなくて、結局一人だけウナギを食べた。嫌なガキですね~。連れて来なきゃいいのに。でもそのウナギの旨かったのなんの、って今でも覚えてる。

さてと今朝もお時間が迫ってまいりました。今週はここまで。来週は、というと、市場の営業は、11日の祝日は開市です。二日間営業した後13日から15日までの3連休となります。その後はいつも通り。16日の土曜日は営業日です。市場のお盆休みって、14日から16日というパターンがこれまで多かったけど、16日を休むと4連休になってしまうので、どうやらそれを避けたよう。世の中的には今日から9連休とかいう方も多いそうだけど、世のインフラを支える立場としては、少ないお休みもやむを得ないですかね。だいたい9日も休んだら、仕事忘れちゃいません? そのことを重々考えた上でお休みになった方がいいかと。余計なお世話か。それでは皆様とは、祝日11日の月曜日にお目にかかります。お出かけになる方はお気をつけてどうぞ。