• 岩手県唯一の中央卸売市場水産部から、あれやこれやの情報・話題をお届けします!

こんにちは。モリ介です。今週もよろしくお付き合いくださいませ。

暑くて休みの日のウォーキングも大変。もちろん早朝なんで、30℃越えの中歩く、なんてことはないですけど、もう汗だくで。どこか個室的な所があれば、着替えとかしたいですけどね。ま、朝早くに手軽に使えるところなんてないでしょ。せいぜい、終夜営業の店のトイレとか、マンガ喫茶やカラオケ店でしょうが、それじゃウォーキングにならないし。ただの食べ歩きだし、夜更かしだよね。タオルを巻いて歩くのもなんか気が引けるので、リュックやポケットにハンカチを何枚も。およそだけど一回の行程で6~7枚は使いますかね、ハンカチ。帰れば帰ったで、身に着けてるものは全とっ替えですよ。結局洗濯物は一抱えぐらいの量に。そして、嫁は機嫌が悪くなる、というわけ。

歩いていると、季節の移り変わりや、イベント、お店や建物の変遷なんかにも気が付くんだけど、だいたい月に10回以上歩くから、なんか手持ち無沙汰にもなるんですよね。脚は忙しいですけど。そこで思いついたのが、スマホで聞くラジオ。通信量は間違いなくかかるので、月々の支払はちょっと高くなるんだけど、ま、仕方が無いか。普通の人は多分耳の穴にいれるイヤホンを使うんでしょうが、モリ介の耳の穴、異常に小さい。特に右側。どうやら幼少時代に受けた扁桃腺除去の手術の影響らしい。というのも、ほら、小さい頃って家族とか、とにかく大人に耳掃除、してもらうじゃないですか。手術の後、とにかく言われたんですよね、「耳の穴、小さくなって取りづらい」って。そんなわけで、イヤホンを使っても、少し動くとぽろぽろ落ちちゃうんですよね。特に右側なんですけど。もう何年も前ですけど、東京の家電量販店で見つけたんですよ、耳に引っ掛けて使う、耳の穴に入れないタイプのイヤホン。骨伝導、とかいうやつで、穴をふさがないから歩いていても外の音も聞こえるんです。もちろん、横をトラックが通ったりすると、イヤホンの音は聞こえづらくなるんですがね。

モリ介はド近眼なのでメガネは必要だし、マスクも外せない。そこに耳掛けタイプのイヤホンでしょ。汗ダラダラの後頭部をハンカチで拭きたいんだけど、簡単にはいかない。イヤホンを外してマスクもとって、メガネを外してようやく汗を拭く感じ。あ、マスクの紐がイヤホンとメガネに絡まった。歩道の上にコロン、と落ちるメガネ。危うく踏みつけるところだったよ。なんだかんだでめんどくさいけど、気を付けてこれからも歩くとしましょうかね。

さてと、今朝の卸売場。荷物は少ないですかね。これだけ暑いと、魚も動きが悪いんでしょうか。ネタも厳しいかも。そんな中で、夏場になって存在感を増している魚をご紹介。入荷そのものは年中あったりしますが、今は三陸産の大型が目立つ感じ。

定置網にかかった石巻産のマアジです。5キロで、数えてみたところ11尾ほど入っていました。体長はおよそ35センチで、箱には特大の文字がありましたよ。このほかにも、宮城県の別の出荷者さんからの大き目アジも入ってました。皆さんはウナギのこってり味を十分堪能されたでしょうから、今度は青魚のすっきりした脂を楽しむのもいいかと。すっきりした脂、って、なんか表現が難しい。ほら、ウナギの脂とは違うじゃないですか、青魚のそれは。とにかく旨いはずだから喰うべし。そして、間もなく二の丑がやって来ますので、そしたらまたウナギに戻りましょうかね。

そして今朝の二ネタ目は、先週の土曜日の取材から。しばらく前から断続的に入荷が続いていた商材。その時は他に色々と紹介したい魚があったりして、伸び伸びになってました。その時はもうちょっと大きいものがあったんですが。

新潟県産の岩ガキです。この日はやや小さめサイズの50入り。市場の卸売場では、少々薄汚れた殻の部分しか見られないので、あまり絵面も良くないんですが、まさに今が旬という事もありご紹介。冬が旬のマガキと比べるとやや大き目なはずだけど、このぐらいのサイズだとあまり変わらないような。モリ介の印象だと、岩ガキのほうがやや殻が厚いような気がしますが、どうなんでしょう。聞くところによると、殻が厚めの個体より、幅とか長さが大きい個体の方が中身の歩留まりがいいんだとか。つまり中身が大きい、ということ。本当にそうなんですかね。AIに聞いたら本当だ、と言われましたが、実際のところを誰か教えてくれませんかね。

さてとお時間が迫ってまいりました。本日のブログもここまで。しばらく暑いのは我慢しなければならなそうだけど、特に今週末から来週初めにかけては、またもや36℃の文字がずらりと。とんでもない時代になっちゃいましたね。北海道でしたっけ? フェーン現象かなんかで、40℃近い予想が出てるところもあるらしい。冬はマイナス20℃なのに夏は40℃って、前にも書いたけど、砂漠か他の惑星だっての。冬の寒さは防寒のやりようがあるけど、夏は逃げ場がないですしね。薄着になるにもこれ以上脱ぎようが無いよ。結局電気を使って空調に頼るしかないわけで。これからは冬以上に覚悟が必要な季節になりましたね、夏。来週は二の丑がありますので、ウナギを食べて、覚悟がいる猛暑を乗り切るとしましょうか。モリ介も実はウナギを食べたんですが、ちょっと色々ありまして。その辺のあれこれも後で報告させてください。モリ介がお届けしました。また明日、じゃなくて、明日は休市でしたね。また木曜日にお目にかかります。