• 岩手県唯一の中央卸売市場水産部から、あれやこれやの情報・話題をお届けします!

盛岡水産のモリ介です。こんにちは。土用丑の日の土曜日です。もちろん市場は営業中ですよ。

盛岡での生活で、夜もエアコンが必要ってのは、10年くらいまでは夏に数回だったような気がしますが、今はもう毎日。エアコンが突然壊れたら、命もそこまで、ってことは無いけど、暮らしの質が著しく低下するのは避けられない。頼むから秋までもってくださいね。ところでエアコンの交換時期って、何を目安にしたらいいもんだか。年数? それとも何かの異音や臭いとか? ネットにつなげてオンライン診断、みたいな仕組みもいいかも。来年の夏に使えない確率〇〇パーセント、とか、冷媒の充填をやっておきましょう、とか。とにかく突然動かないのは勘弁して。

モリ介がこのブログを書くにあたって、欠かせない物、それは会社支給のスマホ。もちろん事務所にあるパソコンも大事で、文字の入力や写真のリサイズと取り込みなんかは全部パソコン。だけど、卸売場へは持っていけないでしょ。現場での写真撮影や、たまにだけど本文のテキスト作成なんかもスマホでやっているんです。ついこの間のことなんですが、卸売場へ入ってスマホを立ち上げてみると、見たことのない画面。なんだろコレ。なんとなくだけど文字もでっかくなってる気がするし。以前のトップ画面には、ブログのページにつながるショートカットもあって、時間が無い時とかに卸売場でもテキスト入力が出来たんですが、そのショートカットもどっか行っちゃった。ブログの管理画面なんて、ブラウザで検索出来るわけでもないので、どうしたらいいかわからない。そもそもなんでこうなった? もしかしてモリ介が高齢者扱いになって自動的に、とか? だって、見るからに高齢者専用モードに見えるし。でも使用者に断りもなく勝手に仕様変更するかね。とはいえ使ってみると、大きい文字、見やすくていいかも。使える機能が制限されてるように感じるのが残念なんですけどね。やっぱり戻そう。ショートカットが無いのは致命的。で、どこをどういじればいいの? そもそもこうなってしまった理由は何? こういう困ったときに役に立ちそうなのがAI。早速聞いてみることに。その結果「ホーム画面切り替え」という項目があって、シンプルモードだと文字が大きく表示されたり、使用頻度が高いアプリが前面に出てきたりするんだとか。そのシンプルモードにチェックが入っていて、いつのまにかそのような設定に切り替わってたらしい。大きい文字はありがたいけど、ここはスマホのデフォルトのモードに再切り替え。ものの数秒で以前の画面に戻りました。あ、ショートカットも残ってる。前みたいにパソコンが不調の時も、これでスマホで何とかできそう。モリ介の操作ミス、というか、画面を触ってしまったのが原因なんでしょうかね。まさか、アップデートが原因とか、ないですよね。

それでは卸売場の話題へ。荷物は少ないけど、今日のお店の売場はウナギ一色ですもんね。他の商材は、言葉は悪いけど品ぞろえに毛が生えたようなもの。大昔、モリ介が営業にいた頃は、加工品なんて全然売れませんでしたね、丑の日には。ウナギの担当者が汗だくで動いているのに、モリ介が担当してる商品はさっぱり。確かに当時のウナギも高級食材だったけど、今ほどバカ高ではなかったし。やや小さめの国産長焼だって、小売価格980円ぐらいで買えるものもあったはず。売れる量も多かったでしょうしね。そんな少々寂しめの卸売場で見つけたのがこの商材。丑の日とは全然関係ありませんがね。

宮城県は閖上産の生シラスです。200グラムの10入り。紫色の高級感のあるシールが付いてますね。なになに、北限のしらす? 調べてみると、宮城県南部でシラス漁が始まったのが2016年なんだとか。それまでは福島県の相馬が北限だったそうですよ。黒潮にのって閖上沖にやって来たカタクチイワシを漁獲し、高鮮度のままパッケージしたり、釜揚げやシラス干しに加工してるらしいですね。なんでもアカガイと並ぶ閖上の特産品なんだとか。北限というからには、海水温が暖かくないといけないんでしょうかね。温暖化が進行する昨今において、もしかして岩手県内でもシラス漁が可能になったりもするんでしょうか。良い事なんだか悪い事なんだか、よくわかりませんね。

そして、今朝の二ネタ目は、丑の日ということもあり、ウナギではないけどあの商材とこの商材。どちらも先月お届けはしてるんですが。

宮古産のマアナゴ、5キロ20尾入りでした。活締めになってますね。表示はアナゴだったんですが、写真を拡大すると、ズラッと一列に並んだ斑点の上部に、もう一列色が薄めの斑点が等間隔にポツポツと。その結果マアナゴと判明。長さは余裕で60センチありましたよ。そしてマアナゴを開いたものがこちら。

石巻産の開きマアナゴ、3キロ6枚入りでした。取材はいずれも今月上旬です。そして、もう一つの商材も、やっぱり長い魚。

写真じゃ判りずらいですが、無数の包丁の切り込みが美しい、骨切りハモです。前回と同じく徳島産で、2キロに14、5枚入ってました。この魚も夏におすすめの魚ですかね。でも、土用丑の日って、平賀源内の提案では「う」の付く魚を食べよう、という事でしたよね。魚体が長いか短いかは元来は関係無かったはず。それがいつの間にか魚体が長い魚を食べる日になっちゃってますね。ま、いずれもスタミナが付きそうだし問題ない、ってことにしましょうかね。ちなみにウナギの他に「う」で始まる魚には、何がありましたっけ? モリ介が思いつくところでは、ウミタナゴとウツボぐらい。お、そうだ、ウツボも長い魚でしたね。とにかく長くても短くてもいいから、高くてもお安くてもいいから、魚を食べて暑さに打ち勝ちましょう。

なんかコメントも、最後スタミナ切れみたいな感じで、キレが無いな~。モリ介も今日明日で何か魚を食べることにしましょうかね。世の中は3連休に入ってますが、市場は日、月の2連休。日曜日は選挙か~。雨よりはましかもしれませんが、暑さがね~。ありゃ、明日の予想、35℃になってる。皆さん、気を付けてお出かけくださいね。モリ介ん家は、期日前投票が済んでますので、エアコンの下でゴロゴロ、なんて暇はない。実家の草刈りもやらなきゃだし、モリ介家では、家電や調度など色々な部分が不調なんですよね。対策を打たねば。気ばかり焦るモリ介がお送りしました。また、火曜日にお会いしましょう。