• 岩手県唯一の中央卸売市場水産部から、あれやこれやの情報・話題をお届けします!

モリ介です。こんにちは。今日もお願いします。

今日は気温が上がるらしいけど、朝は肌寒い。モリ介は半袖を着てきたけど、長袖でもよかったぐらい。でも、帰りがね~。だって、27℃とかになるんでしょ? その気温で長袖はちょっとキツいかも。あ~、夏が近づいてる~。

今日を見越して、昨日は、とにかく出しっぱなしだったファンヒーターの店じまいを決行。そんな時、めんどくさがってグズグズ動こうとしないのがモリ介嫁。”今でなくてもいいじゃん”が口癖だよ。絶対にやりたくない時は”ムリ!”が出てくるけど、昨日は出てこなかったので、何とか手伝わせることに成功。掃除機でホコリを吸い出すだけなんだけどね。本体や周囲に掃除機をかけてもらって、モリ介が汚れを拭き取り、物置スペースへしまう。かわりに扇風機を出してくるんだけど、キッチンに置いていた扇風機が無い。あれ?どこに置いたっけ? 盗まれた?んなわけない。だったら何で新しいタワーファンを残して古いのを持ち出す? あちこち探すことしばし。あ! なんとなく思い出した。去年の秋、扇風機のガードの部分を外して、羽の拭き取り掃除をしてたんだけど、古いものだからパキッと折れたんだった。すぐさま不燃ごみに出した記憶が。そうか、買わなきゃだ。なんだかんだで毎年、家電製品は買い替えやら何やらが発生する。去年はトイレ用の小さいファンヒーターを買わされたんだっけ。「こんな寒いままじゃ倒れて死ぬ」とか大騒ぎされたんですよ。誰が騒ぐかって? もちろん嫁ですよ。

早速、扇風機の試運転をしたんだけど、動かしてしばらくすると寒くなってきた。まだ湿度がそこまで高くないからでしょうかね。思いがけずガタガタ動いたんで結構汗もかいたんだけど、扇風機のお世話になる程ではなかったですかね。でも今日は昨日よりもずっと暑い予想。絶対昨日のうちに出しておいてよかったはず。しかしながら、この気温差、なんか疲れますよね。

テレビではビンチョウマグロやホンマグロの思いがけない豊漁の話題なんかもあって、正直何が何だかわからない。ホンマグロは厳格な漁獲規制があるんで、豊漁でウホウホなんていかない事も多い。現に漁業者さんも、”網にかかっても放流しなきゃない”とか言ってましたね。無駄な作業ってことか~。世の中ままならないものですな。というわけで本題へ。あ、今朝はカツオが少ないですかね。アジは相変わらず多そうに見えるし、多くはないけどサバもイワシもありましたよ。そんな中でのご紹介、一発目は、というと、当ブログ一年ぶりの登場となるこのお魚。モリ介はつくづく思いますが、赤い魚って、なんでこんなに美しいんでしょうかね。

鹿児島県産のオナガダイ。3尾入りの5.6キロでした。モリ介は、箱のフタを開けてチラッと見た際にはキンメダイかと思ったんですよ。回り込んで箱書きを見ると「尾長」とある。ビンチョウ?違~う。オナガダイだと判った次第。尾びれもですが、目の感じも決定的に違いますね。キンメダイは金色のコインの上に分厚いレンズが乗っかってるイメージだけど、オナガダイは、いわゆる普通の目でしょうか。体長は尾びれまでで60センチ。それほど大きいものではないようですね。標準和名はハマダイと言うんですが、モリ介はちょっと勘違いしてました。全国的な通称でオナガダイと呼ぶのかと思ってましたが、語尾にタイが付くのはどうやら関東だけのようで、一般的な通称はオナガなんだそう。漢字で書かれたら、マグロの方と混同しそう。見た目は全然違いますが。調べてみると、大型のものが脂がのっているのは当たり前だとして、オナガの小さい、いわゆる幼魚も味がいいんだとか。たまたま画像を見つけましたが、脂ののったアジの刺身みたいでしたね。もちろん食べたことなんかありませんが。先日の会食でも、お刺身は出てはきたんですが、やっぱりボリュームが物足りない。お店が悪いんじゃなくて、魚が高すぎるのがいけないんですがね。色々とたくさん食べたいもんですな。

そして今朝の二ネタ目は、というと、昨日の取材から。実は今朝の取材も撮れ高は十分。だから以前の取材に頼る必要は無いんですが、どんどん時間が経つと時期が過ぎて、載せられなくなっちゃう。市場入荷はその時の漁模様次第なので、計画的な掲載も出来ないですしね。せっかく少々大きめな魚が入荷してたのに、昨日見送った理由は何か、というと、メモの字があまりに汚くて、産地が判読できなかったから。つまりモリ介が原因、ということで。夏場が旬といわれるこのお魚をどうぞ。

メタリックな輝きがまぶしい、タチウオです。担当に確認して産地が判明。神奈川県は横須賀産でした。4尾入りの6.5キロ。体長は堂々の1メートルでしたよ。モリ介ははるか昔の営業時代、中国産冷凍原料を使った西京漬けを販売してましたね。南方の魚なんで、当時はあまりなじみが無く、それほど売れる商品では無かったですけど、味は良かった記憶があります。骨が多くて身ばなれが悪そうに見えますが、全然そんなこともない。バターソテーが最高、なんて書き込みもありましたね。身が細い魚はちょくちょく入荷もありますが、このぐらいのサイズなら食べ応えもありそう。今後も入荷が期待できそうですので、その節はぜひお買い求めくださいね。

さてと、金曜日のブログもこの辺にしておきましょうか。今日は実家のエアコンクリーニングの日。皆さん、エアコンって、業者さんにクリーニングの依頼をしてますか? 実はモリ介は一度もやったことが無い。フィルターなんかはエラーが出ることもあるので、外してきれいにすることもありますが、元々お掃除機能も付いてるしで、業者には頼んだことが無い。だけど実家はその点マメなんですよね。2年に一度ぐらいはやってるみたい。ファンヒーターやストーブもやってるようだけど、清掃して使い始めて1ケ月で壊れたファンヒーターもあったし、2万円も出せばお釣りが来るような反射式の石油ストーブに、1万円も掛けて清掃を頼むって、コスパ的にはどうなんですかね。電池で点火する装置が断線していて、電子ライターでいちいち点けなきゃないストーブをいまだに使ってるし。今回のクリーニングも、モリ介父の依頼でモリ介が手配したもの。どんなふうに作業するんですかね。室外機もやるのかな。お手並み拝見といきましょうかね。それではまた明日にお目にかかります。モリ介でした。