• 岩手県唯一の中央卸売市場水産部から、あれやこれやの情報・話題をお届けします!

こんにちは。モリ介です。週の後半戦へ突入です。早速お送りしてまいります。

いや~、昨日は暑かったですね。湿度はさほど高くはないので、外にいる分にはそこまでキツくないけど、車の中がもう。窓を開けても役に立たない感じで、久しぶりにエアコンのお世話になっちゃいました。

ホントに忙しかったんですよ、昨日は。火曜日の夕方に急遽依頼された洗濯ものを、明け方にコインランドリーに持ち込んで。その後はウォーキングでしょ。午前中は、モリ介父関連の手続きのため銀行に行って、頼まれた買い物を済ませて、午後一番には介護施設での担当者会議に家族代表で参加。やっと飯にありついて帰宅したら、もう夕方だった。ちょっと呑んだら、ヘロヘロで、6時前には就寝。

今は厳しいんですね、色々な手続き。前にも書いたかもしれませんが、モリ介父の銀行口座に使用してる印鑑。数十年使用してるもので、摩耗が激しい。施設やら医療関係やら福祉用具やらで、月々費用が発生するんだけど、ありがたいことに、モリ介父の口座からの出金で何とかなりそう。ただ、そういった費用って、ほぼ全部口座引き落としを要請される。つまり、モリ介が、モリ介父の印鑑を預かって、書類に記入、押印をするわけ。ところが、このすり減った印鑑、いくらついてもうまくいかない。大丈夫かな、と思って提出しても、戻されること2度3度。モリ介父の指示で印鑑を作り直すことにして、出来上がったのが先月の下旬。月末とかゴールデンウイークとかもあって、なんだかんだで昨日の手続き、と相成ったわけ。

出来れば本人の自署による氏名の記入、とは言われてたんだけど、上半身も下半身も力が入らない状態で、自署など望むべくもない。モリ介と違う筆跡ならいいか、とモリ介嫁に書かせて、書類を作成して提出したんだけど、受け取った担当者、奥に引っ込んでパソコンの画面を同僚と見ながらゴニョゴニョ。やっと声がかかったんだけど、なぜか融資かなんかの相談窓口の方へ誘導された。結局言われたのが、”本人の筆跡と違う”ということ。当たり前だよ、モリ介嫁の字だもの。今は不正やトラブル防止のため、手続きが厳格になってるんだそう。筆跡のデータベースがあるなんて、思いもよりませんでしたね。ま、適当に考えてたモリ介が悪いんだけど。書類に何とか本人に署名してもらうことと、銀行の担当者と直接、電話越しに話をすることで、ようやく手続きが前に進むことになった。

モリ介父は、一時ひどかった全身の痛みも治まり、関節に力が入らない状態も脱しつつある。施設での会議の前に、なんとか署名も電話もすることができて一安心。今週中に改印の手続きも終われそうです。銀行の担当者からは、”正式な後見人の立場だったら手続きも簡単なんですが”とも言われたんで、ちょっと調べてみたんですが、これまたとんでもなく面倒くさい。財産目録などの必要書類の準備と、家庭裁判所への申し立て、そして審理。必要に応じて鑑定も行われるみたい。その費用も数十万円とか。今のところはモリ介父の意識も、前と違って全然はっきりしてるので、しばらくは必要ないかな。

さてと無駄話はこのくらいにして、卸売場の様子。荷物もやや多め。でも、普段の木曜日にしては末端の吸い込みが悪そう。暑くなっちゃったんで、煮る、焼く、は敬遠気味なんでしょうか。真夏の時期にはよく、焼き魚なんて作らないよ、とか言われるんですが、肉は焼けても何で魚は焼かない? おかしくないですか。肉だけがスタミナ食って、ただの偏見ですよ。夏も魚を焼きましょうね。

で、まず最初のネタはこれ。珍しい魚では全然ないんですが、これまで何回かご紹介したのは、最北でも神奈川産あたりまでだったんですよね。それが今朝は、数量が少しばかりまとまってあって、それも青森県は陸奥湾産、ときたもんだから、トップネタで採用。

この魚はクロダイ。5尾入りの4.5キロでした。モリ介は勝手に、クロダイはマダイよりも南で獲れるものと思ってましたよ。マダイが陸奥湾で獲れて、主要魚種の一つであることは前から知ってましたが、まさかクロダイが陸奥湾で揚がるとは。ということは、同じ網にかかって浜で選別するんだろうな、と、これまた勝手に思っていたら、”違う。”とは、釣りの腕もプロ級の、ベテラン仲卸氏。同氏によれば、クロダイは岸に近くて比較的浅い場所に生息しているのに対して、マダイは外洋に近い側の深場にいるんだそう。産卵のために湾内に入って来る大型サイズのマダイが、4~5月によく釣れるんだとか。ただ、マダイ狙いで船に乗っても、サメばかり釣れることも珍しくない、とのこと。ついでだったので、通路を挟んだところにあった、マダイの写真も撮りましたよ。クロダイと同じ出荷者さんが送ってくれたもので、やはり陸奥湾産。

こちらはクロダイよりもやや大きく、2尾入りの4キロでありました。この時期の陸奥湾はもっと大きなものが釣れることもあるようですよ。

さて、お次のネタは、というと、先月も載せてたんですが、すっかり忘れて写真をバシャバシャ撮りまくった、というこの商材。載せたの去年じゃなかったっけ?

サワガニです。一緒に入っていた袋詰めの方には、奥三河産の50尾入り、と書かれてましたけど、このパックについては不明。たぶん産地は同じかと。えと、奥三河ってどこ? 調べてみると、愛知県ではあるけど、位置的には、静岡県の浜名湖から北の方へ向かっての県境を越えたあたり。山の中の渓流でしょうかね。昔、サワガニだったと思うけど、揚げたカニに甘辛く味付けをして胡麻をふりかけた、いわゆる珍味に分類される商品があったような記憶が。今もこのような商品、あるんでしょうかね。サワガニの隣に、カニの王様ともいえる、北海道産の毛ガニがありましたんで、並べて写真を撮ってみました。

毛ガニにかけられていたスポンジの上に袋を置いた途端、ザワザワと動き出すサワガニ。食べられそうに感じて、慌ててるんでしょうか。まさか、そんなわけないか。

そんなこんなでお時間も迫ってきました。ブログもこのへんにしておきましょうかね。今日は雨の心配も無さそう。気温も明日までは高いみたいですね。あ、また週末は雨マークだ。やっぱり防水のシューズって必要か~。最初のうちは全然気にならないんだけど、帰り道になるとさすがに足が気持ち悪い。よく見ると、靴の一部がメッシュだよ。防水スプレーなんか役に立つわけない。長靴なら何足か手持ちがあるけど、ウォーキングには向かないか。財布と相談だな。モリ介父におべんちゃらでも言って買ってもらうか。まず間違いなくこの手は通じないな。思案のしどころのモリ介がお送りしました。また明日の金曜日にお目にかかります。