こんにちは。モリ介です。週の後半戦突入ですね。早速お届けしていきますよ。
いや~、降った降った、何って、雪ですよ、雪。昨日なんておそらく、最高気温も氷点下。雪が融けないからそのまま積もっちゃった。モリ介ん家周辺で、10センチちょっと。市場では15センチほどでしょうかね。今朝出勤してみると、大きい通路とかトラックの到着スペースは、きれいに除雪済み。役員さん方が早出をしてくれたようです。おかげで、トラックバース横の駐車スペースも積雪なし。玄関周りと階段だけの雪かきで済んだ。感謝感謝です。
ただ昨日はモリ介ん家でも、駐車場や道路の除雪、朝と夕方の2回やる羽目に。モリ介嫁はヘロヘロで、飯と除雪作業以外は、ほとんど寝てましたね。もちろんモリ介も作業しましたよ。こんな感じで騒いでいますが、北海道や新潟あたりのドカ雪に比べたら、屁みたいなもの。ニュースには出てきませんでしたが、青森あたりもさらに厳しいことになってるんでしょうかね。お見舞い申し上げます。
昨日の朝も雪が降りしきる中、歩いてきましたよ。雪で歩きにくくなりそうなので、都心方面へ。融雪の歩道とかアーケードがあるんで、滑ったり転んだりするリスクは少ないんですよね。ただ前回、8センチほどの積雪の時、融雪歩道のはずが、雪が積もってたところも結構あったんですよ。あれ? ここって雪が無いはずじゃ?という場所が全体の3割ぐらいあった。今回も雪があるのかな?と思いながら歩いたんだけど、きれいに雪がない。もしかして、人の手で融雪装置のオンオフをしてるんですかね。たしかに前回は、予想外にちかい積雪だったから、準備が出来てなかったのかも。昨日は、中の橋通りや中央通りあたりは、歩道には雪は無い。肴町や大通りはアーケードだし。結構な距離、普通に歩けますよ。ただ、交差点や融雪装置の切れ目の部分には雪がたんまり。あと、この切れ目の所には要注意。雪どけ水が凍ってツルツルになってる事もあるんで。帰りに、菜園方面へ足を延ばしてみたけど、雪はガッツリ残ってる。さすがに古い道路だから、融雪装置なんかはないか。しまった、大通りのアーケード、歩くんだった。遠回りをした挙句に雪道だったので、家に着く頃には結構疲れましたね。その後引き続きの雪かきだったので、嫁と同じくヘロヘロになってしまって、食事後は、夫婦で爆睡。こんな休日、いいんだか悪いんだか。
さて、卸売場の話へいきますか。休み明けの木曜日だけど、バタバタ感は無し。昨日の雪で人出もあまりなかったでしょうから、吸い込みが良くないのも仕方ないか。タラやナメタの他、目立ったのは、九州のアジ、三陸産のマイワシ、北海道のサクラマスとニシン。ヤリイカも少しずつ増えてるようにもみえましたね。あとは気仙沼産のメジマグロがあったんだけど、すっかり氷漬けになってて、中身は見えず。魚で十何キロ、プラス氷、なので、40キロぐらいにはなるんでしょうか。数人がかりでひっくり返さないと、魚は出てきませんね。
さてネタ、どうしよう、と思ったんですが、ここ一週間ぐらいは撮れ高もそこそこあって、ご紹介しきれていないネタもいくつかありましたので、今朝はそこからいきましょうか。まずは、火曜日の取材から。しばらくぶりに見かけた、このお魚。
去年の春以来のご紹介かも。気仙沼産のマトウダイです。9尾入り5キロでありました。体長は35センチほど。まずまず大きい方ではないですかね。去年の写真を見ると、魚体の真ん中の斑点がなんとなくぼやけてますが、今回の魚ではくっきり。下側のマトウダイ氏なんか、弓矢の的みたいですな。タイだから、鮮度が良ければ当然刺身でもいけるんだけど、調べてみると、刺身で重宝するのは日本海側の地域なんだとか。そういえば、寿司だねや刺身では、あまり見たことがないかも。富山あたりでは、昆布締めでもよく食べるそうですよ。モリ介は、昆布締め、食べられるけど、あまり得意ではない。昆布は嫌いじゃないですよ。むしろ好きですかね。ですが、刺身の昆布締めは、熟成された香りが、なんとな~くだけど、食材が傷んだように感じられて、食が進まない。普通にお刺身で食べたいですかね。すみませんね、手間ヒマかけたお料理にケチつけるような話で。
さて、もうひとネタは、というと、昨年の12月以来のご紹介。前回ほど大型ではなかったんですが、寒さも本格化して、肝も大きくなってきたんではないか、ということで、お届けします。
千葉県産のウスバハギ。6尾入り3.9キロで体長は50センチほどでした。前回の掲載の際、取材時はちょうど商談中だったんですよ。お客さんがおっしゃるには、カワハギやウマヅラハギと違って、このウスバハギ、肝が小さいと、価値観としてはあまり出てこないんだそう。結局お買い上げには至りませんでした。でも今回は、水温も低下して、しっかりと栄養も蓄えたはずなので大丈夫ではないかと。すっきりした白身の魚なので、照り焼きなんかにもピッタリみたいですよ。
さて、そろそろお時間も近づいてまいりました。今朝のブログもこのあたりで。この最強寒波が収まらないと、入荷も販売も厳しいですかね。確かに日本海側からの品物は見えません。早く暖かくならないかな。窓から見える景色は、まるで水墨画。見慣れない人には美しく見えるでしょうけど、モリ介からしたら、地獄絵図。大げさか。やっぱり景色には色が付いた方がいいですよ。緑とか青とかピンクとか。予報では、土日あたりの最低気温、マイナス二桁に近づきそう。盛岡の冬の本領発揮ですな。無理に本領、発揮しなくてもいいですよ。穏やかにまいりましょ。それでは皆さん、暖かくしてお過ごしください。また明日に。モリ介でした。