• 岩手県唯一の中央卸売市場水産部から、あれやこれやの情報・話題をお届けします!

モリ介です。こんにちは。金曜日の今日もお送りしてまいりますよ。よろしくお願いします。

昨日は一日寒いくらいだったけど、今朝は暖かい、というかモリ介的には暑い。日中も夏日になるとのことで、夏が盛り返してきましたね。来月の中旬ぐらいまでは、20℃超えの日が続きそうなので、まだしばらく、モリ介は汗と共に生きる感じでしょうか。このまま体重も減ればいいんだけど、何せ喰うもんな~。期待薄ですな。

自民党の総裁選まであと一週間とちょっと。若手のホープは、出だしは良かったけど、報道によれば失速気味なんだとか。前回の総裁選もそうじゃなかった? なんと言いますかね。メッキが剥がれる、と言うと失礼ですかね。代わって女性候補がトップみたいだけど、官房長官経験者も支持を伸ばしてるよう。ニュースでは、アメリカ大統領の訪韓に合わせて日米首脳会談の予定が組まれたとのこと。自民党の総裁も決まってないし、その総裁が首相になるかすら未定。すんごい事やるな~、外務省。誰が首相になっても大して変わり映え無い、と思われてるのかな。仮に若手のホープが、件の大統領閣下の相手になったとして、う~んどうでしょう。危なっかしい感、ありません? じゃ、女性候補? 相手が相手だしな~、軽く見下してかかられるような気も。でも迫力と存在感では負けてないか。バランス的には官房長官経験者が無難なような気もしますね。あの人確か、英語も達者だしね。繋ぎのイメージはぬぐえませんが。ま、モリ介は党員、党友ではないので、結果を見守るだけ。無難な線の人を選択するほど、この国には余裕が無いのも事実だし。総裁が決まった後も、首班指名を巡っての、政党間の駆け引きも活発化するでしょうから、しばらく面白いドキュメンタリーが楽しめるかと。とにかくこの生活苦、とまではいかないけど、生活の余裕が目に見えて削られていく実態、何とかしてほしいもの。誰がなってもいいけど、頼みますよ、ホント。

それにしても、首脳会談にあたっては、対等に話が出来るよう、世界情勢やその他さまざまな知識を持っていなきゃない。総裁選、首班指名、組閣その他の人事など、色々な事をしながら会談の準備を進める必要があるんですよね。自民党総裁が首班指名されるかは、まだ判りませんが。でもこれって大変じゃない? これらをすんなりとこなせる人だったら、今後の政治、期待してもいいかも。失敗したら、外交的にも内政的にもアウト、ですけどね。来月はニュースから目が離せません。

さ~て、卸売場の話題へといきましょうかね。荷物はそこそこあった感じ。サンマも大量入荷では無かったですが、二桁パレットはありましたね。だけど大型中心に、お値段はまたちょっとお高くなった感じ。漁模様ですが、確かに近場の漁場は厳しいけど、少し遠い漁場はまだまだ魚はいるみたいですね。近々大船渡にも百トン単位での水揚げがあるようですよ。大型の水揚げがどうなのか、相場がどう形成されるか注目したいです。

肝心のネタですが、まずご紹介するのは、このお魚。盛岡ではあまりニーズは高くないんですが、西の方に向かうにつれて売れ筋になっていくイメージ。秋田では食べない人はいませんよね。

モリ介は今シーズン初めて見ました。北海道は釧路産のハタハタです。3キロ入り。20尾前後入っていたでしょうかね。モリ介は好きですね、ハタハタ。普段の食卓には出ることは無いですが、外食の時に、メニューとして載っていれば必ず食べたいです。モリ介が初めて食べたのは所帯を持ってからで、夕食のコースがハタハタ尽くしだったんですよ。最初は抵抗があったんですが、食べてみると美味しくて。モリ介嫁も、人生初めて、と言いながらパクパク。岩手の人は、未だに食べたことが無い人が多いと思いますが、一度食べてみた方がいいと思いますよ。身離れのいい白身で、ほんのり甘味があって。秋田では近海で、季節ハタハタ漁、というのがありますけど、昨年は不漁だったとのこと。例年、解禁日は11月ですが、昨年は初漁は12月までずれ込んでしまったんだとか。昔は秋田県産のハタハタも入荷してた記憶がありますけど、地元産の不漁で、他地域への出荷どころではなくなったよう。盛岡での入荷も、北海道をはじめとする秋田以外の産地の商材がほどんど、という事になってしまうかも。

そして、今朝の二ネタ目は、このお魚。まずは昨日の取材ネタからね。

北海道は噴火湾産のスケソウダラです。4尾5キロです。体長50センチほど。マダラに比べると頻繁に入荷がある魚ではないので、注意してみていないと見逃しちゃう。昨日も地味に並んでましたよ。そして、今朝。今度はマダラの小さいサイズが入ってましたので、写真を撮りましたよ。

こちらはマダラ。いわゆる小ダラ、でしょうか。同じく噴火湾産の10キロ14尾入りです。少々大き目サイズはちょくちょく見かけてましたが、小ダラは今シーズン初めて見たかと。ぱっと見、モリ介は区別が付きませんね。調べてみると、下あごが前に出てるのがスケソウダラで、上あごが前に出てるのがマダラだそうです。そうか、そうなんだ。前に記事に書いたアゴヒゲの有る無しについて、今回もアップで写真を撮りました。

上がスケソでヒゲ無し。下がマダラでヒゲ有りです。産地での出荷の際は、漁業者さん方は一瞬で分類できるんでしょうな。すごいものです。朝晩が冷え込んできて、温かい食べ物のニーズが増えてくる時期。鍋や汁物の出番ももうすぐ。いや、季節先取りで食べてもいいかな。半袖で、汗をかきながら、ってのもオツなものかもしれません。寒くなるのはいやだけど、商売的には、冬商材もどんどんご紹介せねば。これからもよろしくお願いします。

おっと、時間が過ぎましたね。今朝のブログはここまで。今日は少し暑くなって、夏気分が復活しそう。このまま冬を迎えるのは、やっぱり嫌だし。過ごしやすい気候にもう少しどっぷり浸かっていたいモリ介がお送りしました。明日は週末土曜日ですが、市場は営業。ブログもやっちゃいますよ。それではまた明日。