• 岩手県唯一の中央卸売市場水産部から、あれやこれやの情報・話題をお届けします!

今日もお相手はモリ介です。こんにちは。よろしくお願いします。

今朝は涼しいですね。モリ介嫁は寒いのか、毛布をかぶって寝てましたね。モリ介はまだまだ暑いので、窓を全開にしながら出勤の支度。このぐらいの気温だといいなあ。汗もかかないし。普通の人は寒がる気温かも。

モリ介は昨日、モリ介父の装具の補助金申請で市役所へ。本庁舎横の駐車場は10台ほどが列を作ってた。ありゃ、もしかして混んでる日に来ちゃったかも。ほど近いところに市営の地下駐車場があるけど、そこって思ったほど混まないんでおすすめですよ。市役所から駐車券も出るしね。ただ大きい車はちょっと無理かな~。その駐車場は、少なくとも築50年は確実に過ぎてるから。だって、モリ介が小学校時代にはもうあったもん。車がこんなに大きくなかった時代ですからね。地上の部分は緑地とアスファルトの通路。何をしたかったのかよくわからないけど自転車でぐるぐる回ってました。地下駐車場にはちょっとした休憩スペースがあって、今はどうだかわからないけど、お茶が飲めたんですよ。ポットに入ってて茶わんで飲む、みたいな。遊び疲れてそこでお茶をいただいたり、自販機でジュースを飲んだりしてましたね。

緑地の隣には、今はなんて言うんでしたっけ? 歴史文化館だっけ? 建物がありますね。あそこは昔は県立図書館でしたよ。現在の図書館は盛岡駅裏に移転してますが、その前はここでした。当時小学生だったモリ介は、児童向けの図書室しか行くことができない。名前はね、えーと、わかば図書室、だったような記憶が。高学年の子供が多いと、ちっちゃな椅子しかなくて、体をかがめながら本を読んでましたね。でも、子供向けでしょ。あまり面白い本が無くて、小学生でも4年生ぐらいから開架図書室に出入りできてもいいんじゃないの、なんて思ってました。当時は子供向けのシャーロックホームズなんかを読んでましたね。今でもだいたいの話は覚えているんじゃないかな。あ、やっぱり自信が無い。

市役所の窓口は全然混んでませんでした。待つことなく受付をしてもらって、5分ほどで終了。少しは涼しいかな、と思って歴史文化館横を通って岩手公園へ。日陰は木々を通り抜ける風が心地よかったけど、日なたは暑い。石のベンチに座ってハンカチ片手にフーフー言ってるのはモリ介だけでした。

さてと卸売場へとまいりましょう。全体的には魚は少なめ、というか雨とかの影響もあるんでしょうか、種類が少ないですかね。カツオ、イカ、サンマもまずまず揃っている感じ。サンマについては、注文として行き先が決まっているものはたくさんありましたが、フリーのものはそこまで多くない印象。

ずっと奥までサンマ。右は大船渡産で左は釜石産かと。今日明日で量販店に並ぶと思われます。担当者によれば、明日の入荷はやはり少ない見通し。連休明けの火曜日も北海道はありそうだが、その後は不透明とのこと。漁場も近場には形成されてるものの、そこではジャミサンマが多いんだそう。ジャミって生鮮出荷が出来ないくらい小さいサイズのこと。サンマにしか使わない言葉かも。ここにきて獲れるサンマの大小の差が激しくなってきて、20尾台後半から30尾台のサイズがさらに少なくなってる模様。自然に生きている魚ですから、突然漁が途切れることも当然あるわけです。今週中に一回食されることをぜひおすすめします。続漁も豊漁になる可能性もありますが、少なくなって相場高騰、って事もあり得ます。食べておきましょうね。

さて今朝のご紹介は、今年の春以来のこのお魚。前回は長崎産のでっかいヤツだったけど、今回は中ぐらいのサイズ。ただし産地は近くて青森県産の魚でした。

この魚はアラ。体長30センチほどの3.3キロ、9尾入りでした。あまり有名ではないですが高級魚の分類ですかね。大きいものだと1メートルほどになるそうですが、それほどの大物は数が極端に少ないんだとか。鮮度落ちも早くないそうで、小型の魚でも大型に負けないくらいに味が良い、とのこと。ぜひ一度お試しいただきたいですね。モリ介も機会があれば食してみたいです。

一発目のネタでアラをご紹介しましたが、九州では、アラ、と言えばこの魚を指すこともあるそうです。3ヶ月前にも載せたんですが、同じ呼び方をする魚が揃うのは滅多にない事なのでネタとして採用。あ、昨日ナメタをやったばかりだった。

この魚もアラです。九州での呼び名ね。こちらではクエ、と呼ぶし、箱にもそう書かれてました。長崎産の4.4キロ。体長60センチ超えでありましたよ。夏場で需要が少ないせいもあるんでしょうか。クエにしてはキロ単価はお安めに感じましたね。お安め、とは言っても、渋沢センセイお2人では全然足りません。3人でやっとお釣りが出る、こんな感じでしょうか。鍋需要が大きいのはその通りでしょうが、お刺身でも旨いんだそう。余った皮の部分は唐揚げにするといいかも。相場がお安めのうちに堪能なさるのもいいんでは? 小さい方のアラと食べ比べてみるのもアリかと。 いずれにしてもお財布には優しくないので、モリ介には手が出ませんかね。

それではお時間も迫ってきましたので、今日の記事もこのあたりでお終いにしましょう。日差しも出てきましたね。でも明日は雨予想みたい。え?明日の最高気温23℃? うわ~、汗をかかないで済みそう。助かります。いくら秋めいてきたとはいえ、昨日の市役所へのお使いで消費したハンカチは4枚。屋外作業は出来なさそうだけど、物置やエアコンが無い部屋での片づけは進みそう。日曜日からはまた30℃か~。彼岸あたりから気温も落ち着いてきそうなので、それまでの我慢ですかね。歩けないモリ介嫁の代わりに、洗濯物の干し方もしなければいけないモリ介がお送りしました。帰ったら、取り込みと干し方の仕事が待ってます。バカみたいに洗濯物を出すオレが悪いんだけどね。また明日、お目にかかります。