モリ介です。こんにちは。本日もお送りしていきますよ。
昨日の帰りのこと。国道から左に折れて幹線道路へと入る。数十メートル走ると流れが悪くなった。すぐさま渋滞に。平日のこんな時間に渋滞って、何かあったかな。少し前へ進むと、こちらを向いて右側停車しているパトカー。あ~、事故か~。でも、事故車両はないようだな~。そこを通り過ぎると、サイレンは鳴らさないままパトランプを光らせてワンボックスタイプの警察車両がすれ違って行った。相変わらずの渋滞。事故じゃないの? 何?検問?事件? まっすぐの道路のはるか先にもパトランプが見える。あそこで何が? 火事? その割には消防車両は見えないな~。遠くに見えるパトランプの横には、どうやら検問なんかで使う三角コーンがあって、対向車線をふさいでるみたい。そういえば対向車がほとんど来ない。あ、対向車が来た。三角コーンを回り込んで走ってくる。何これ。どうなってるの?パトカーが止まっている丁字路の近くまで来たよ。普段なら3分もかからない距離を15分以上かかってる。ん? 直進は出来なさそう。全部の車が左折させられてる。ちょっと~、行きたい方角と全然違うんですけど。この先は右折禁止だし。結局、曲がった先も迂回させられた車でめちゃ混みで、30分以上余計にかかって帰ってきました。結構長めの距離を通行止めにしたようですが、何が何だかわからないまま。
夕方のニュースで判ったんですが、簡単な話、車の事故。どうやら対向車線を突っ切って電柱に激突したらしい。命に関わる事故ではなかったみたいだけど、電柱が倒れる危険性があって、現場周辺を通行止めにしたんだとか。そういえば、渋滞中、正面に電柱が縦に並んで見えるんだけど、二本ぐらい傾いて見える電柱があって、その内の一本は結構な傾きだった記憶が。なんとなく傾いている電柱って、まあ見かけるけど、こんなに傾いている電柱ってこの辺にあったっけ?と思ってましたね。そこが事故現場だったわけだ。
高齢ドライバーのアクセル踏み間違い事故。結構報道されてますね。高齢者の認知機能の低下が原因、というのが通説のようだけど、先日気になる記事をみかけたんですよ。それは、日本の交通法規にも原因がありそう、ということ。日本は車が左側通行で、運転席はもちろん右側。諸外国では反対側のことも多いけど、アクセルとブレーキの並び順はどこも同じ。つまり、右側運転席の場合はドア側にアクセルがあるけど、左側運転席の場合は車の中心側。なので、アクセルの位置をレイアウトするときに、右側運転席は設計上余裕が無いらしい。ある事故事例があって、右ハンドルの高級外国車を運転していた男性が車の暴走で事故を起こし亡くなった。実はその車は男性のものではなく、車検だったか修理だったかで貸与された車だったそうだけど、男性が元々所有していた別の高級外国車と比較すると、事故車のアクセルの位置が、所有していた車のブレーキの位置と同じだったらしい。つまり、認知機能の低下以前に、体が覚えていた動作をそのまま行っての事故だった可能性もある、ということ。もしかすると、車の暴走事故って、左側通行の弊害、と考えることもできるかも。昔の沖縄じゃあるまいし、今さら右側通行にはできないだろうから、普段乗る車と違う車種を運転する場合は、こういった事例もある事を頭に入れて、十分に注意することが大切、と言えそうですね。
説教じみた話はこれくらいにして、本題に入りますか。卸売場に近づいてくると、まだ中に入れられていない箱が、数パレット、ホームに並んでる。今日は少々、荷物多めかも。長靴を消毒しながら良く見ると、久しぶりに見る箱が目に入った。これからしばらくお世話になりますね。夏も近い事を実感させるこのお魚。入荷自体はだいぶ前から始まってるけど、宮城県産のものは、モリ介は今年初めて見ましたよ。
宮城県は気仙沼産のカツオです。これまではほぼ千葉県産でしたからね。今朝は数バレットの入荷がありましたよ。今後は宮城県産の入荷も徐々に増えてくるのではないかと思われます。中身の写真も撮ってありますのでそれを載せますね。
気仙沼産のカツオ、9キロ6尾入りでありました。え?6尾? 正直言って小さかったですね。まだ初ガツオの部類なのか、脂も控えめでありました。わずかではありましたが、大型の1尾入の箱もあって、身おろしした見本と共に写真も撮りましたよ。これは重量が3.6キロ。
こちらも脂は薄め。ま、すっきととした味わいを楽しむのがこの時期の生カツオとの付き合い方。たっぷりの薬味をのせて食すのもいいかも。その内イヤというほど脂がのって来るかもよ。ちなみにお値段も少々破格で、なんならマグロにも引けを取らない感じ。昔の江戸っ子は「女房を質に入れても」とか言ったそうですが、そんな事をせずに、無理せず少量をご夫婦で分け合うのもいいかも。
そして今朝の二ネタ目は、といいますと、今年の2月以来のご紹介。昨年が福島相馬産で、今年が気仙沼産、だったんですが、宮古産の入荷を発見しましたので、お送りしますね。前回、前々回と違って少々大き目サイズですよん。
体表面の的の模様もくっきり。マトウダイです。3尾入りの5キロでありました。体長は尾びれの先までで、およそ50センチ。20センチスケールが左下に見えますでしょ。遠近法の関係で、ズレて見えますが、スケールは魚の口の場所とピッタリ合ってますんで。今回は鮮度抜群の宮古産ですから、刺身にするのもありですかね。前回も書いたけど、刺身で珍重するのは日本海側の地方で、太平洋側では煮る、焼く、が多いよう。強い甘味や旨味が無いそうなので、そのあたりがこちら側の人々には受けない理由かも。でもあくまでもこれは調べた話であって、本当にそうなのか食べてみたいですかね。嫌味のない味わいならば、マリネやカルパッチョなんかも良さそう。となれば、白ワインか~?
さてとお時間も近づいてきましたね。今週前半のブログもここまで。とりあえず暑いのも今日までらしいですね。夏の準備が全然間に合ってないので、時間的な猶予はありがたいです。モリ介家は明日一日、来客対応で忙しい。やりましたよ、昨日、網戸と窓ガラス掃除。と言っても一間分だけですがね。あ、一間、といってもわからないですかね。およそ180センチほどの間口を指す言葉です。大したことないけど、汗だくだったんですって。今日は草取りだし、車も汚いから洗車すっか。早く会食で呑みたいモリ介がお送りしました。明日は恒例の水曜休市でお休みです。また木曜日にお目にかかります。