皆さんこんにちは。モリ介です。今日もよろしくです。
いいですね~。涼しいもの。朝は18℃ぐらいらしい。朝晩はこんな感じで続いてもらいたいですが、明日からはまた23℃ぐらいになっちゃいそう。ちょっと暑いかな~。
ここ2,3年の間に広まった言葉に、暑熱順化というものがありますよね。体が暑さに慣れていく生理的な適応プロセスの事で、熱中症や夏バテを防ぐための重要な準備期間と言えるんだとか。結局のところ、本格的に暑くなる前に、比較的暑い環境に身を置いたり、体を温めたりしておきましょう、ということらしい。軽い運動や日中の暖かい時間の活動、あるいは湯船に浸かったりするのがおすすめなんだとか。モリ介は入らないけど、サウナなんかもいいらしい。という事はサウナ好きは熱中症にかからないんですかね。ここはAIに聞いてみるとするか。すると、回答はこうでした。サウナは暑熱順化の効率的な方法ではあるが、正しい入り方と体調管理と生活習慣が整っていることを条件として、熱中症にかかりづらい可能性がある、とのことでした。ですので油断は禁物で、実際、サウナ中に熱中症になった例もあるんだとか。最後にAI氏はこんな事言い残しましたよ。「サウナは暑熱順化の道具であって、免疫ではありません。」なるほどね。ご高説ありがとうございました。
でも、お盆休みでずっとエアコンが効いた部屋にいると、暑熱順化がリセットされて、また熱中症にかかりやすくなるらしい。お休み中にあまり汗をかいていないアナタ、暑熱順化、やり直しの必要があるかもよ。翻ってモリ介は、というと、年中暑熱順化、してますよ。冬場だって、ウォーキングやちょっとした作業で汗だくですからね。ましてや酷暑の真っ只中の今は、ウォーキング時はハンカチが数枚必要だし、帰ってからは、アンダーシャツから靴下まで全とっかえが必要。パンツもゴムのあたりがびしょびしょだもの。体を拭くタオルまで入れると、洗濯物は一抱えになりますね。モリ介嫁からすると、洗濯をやってもやってもキリがない感じ。まあ、機嫌も悪くなるわな。雨で乾かない、となると余計にそうなっちゃう。冬は洗濯物は少なくなるけど、夏より一層乾きが悪いでしょ。という訳で、モリ介は地雷の上で生活してる感じ。いつ踏んでもおかしくないもの。世のお父さん方もそういう方、多いんじゃないの? たま~にコインランドリーの乾燥機にお世話になるけど、待ってるのもめんどくさいし、往復するのもね、これまた面倒。モリ介ん家、近場にはコインランドリーが無いので、車で出かける必要があるんですよね。できれば家で完結してほしいんです。お金もバカにならないしね。最後はしみったれた話ですみません。
それでは本題に入りましょうかね。ブリにカツオ、そして青森県産のスルメイカもまずまずまとまってる感じ。サンマも少しだけどありましたよ。う~ん、前回の入荷より小さいサイズが多い印象。担当者に値段を聞くと、どうやらドーンと上がった模様。ほら言ったでしょ。上がる前に食べておきましょうって。仲卸さんも、最初だけ喜ばせておいてタチが悪い、って呆れてましたね。誰が悪いわけでもないんですが。そんな中でのご紹介一発目は、ビロ~ンと長い、このお魚。
タチウオです。およそ2ケ月ぶりの登場ですかね。モリ介は夏が旬とばかり思っていましたが、今では広い範囲で漁獲されるので、夏に限らないんだそう。とは言ってもメインは夏でしょうがね。2000年以前は、太平洋側では静岡県あたりが漁獲の北限だったらしいけど、現在では東北でも水揚げがある、とのこと。写真のタチウオは神奈川県の横須賀産の釣りものだったけど、隣には気仙沼産の定置のタチウオもありましたよ。ただ横須賀産のほうが大きかったので、写真としてはこちらを採用。ちなみに、4尾入りで3.3キロでありました。前にも書いてますが、モリ介の営業時代、中国産の冷凍原料を使った白正油漬けを販売してたことがありました。思いのほかクセが無くて、身ばなれはいいけど柔らかくて、食べていて頼りない印象でしたかね。あるサイトによれば、少々水っぽい身なので、煮物よりは焼いたほうがいいんだとか。これからもっと身近になってきそうな魚のタチウオ、食べたことの無い方は、一度食されてみては?
そしてお次のネタは、というと、どうしようか迷ったんですが、お約束してましたので、こちらをどうぞ。魚種としては昨日やったばかりだったんだけどな~。
昨日、釣りものなのに水氷入りのスルメイカをやったばかり。どうして次の日に20尾サイズが入荷するかな~。ま、このブログとは関係なく、漁も商売も進んでいく。仕方ないですかね。もちろん、この20尾のスルメイカは、青森三沢産の昼イカであります。このほか、25尾とバライカ。ややガッツリ目に30尾が入ってましたね。モリ介が取材したときには、この20尾、10箱弱売場にあったんだけど、なぜか箱には「1コ」とか「3コ」とか、書かれてる。何が1コで3コなの? 仲卸さんによれば、船で選別、箱詰めをするけど、その船では箱1コ分しか大きいサイズが獲れてない、という意味では、という。なるほど、漁獲をしても、大サイズはその中のごくわずか、とも考えられますね。スルメイカは一雨ごとに大きくなる、ということわざ的な文言があるけど、先日の大雨で本当に大きくなったのかも。その割には数が少ないか。ここ数年は、毎年11月ぐらいにならないと、5キロ15尾サイズ、って、その姿は見られない。でももしかすると、今年は9月か10月にその姿を見られたりして。期待したいな~。
さーて、お時間も迫ってまいりました。ブログもここで終了。スルメイカの件に続き、タイミングが悪い、っちゃあ悪い、という話。昨日載せたサメガレイですけどね。根室産剥きサメガレイの入荷が今朝あったんですよね。剥く前と剥いた後で、並べてみたら面白かったのに~、残念。北海道からの大き目サンマを載せたりした後、すぐに県内産のサンマが入荷する、なんてこともあり得そう。ま、モリ介の人生こんなものですかね。あ、そうそう。モリ介嫁のふくらはぎの痛み、予想通り肉離れでした。全治二週間で結構軽めらしい。重篤だと、立ち上がる事すら出来ないんだとか。肉離れって、スポーツ選手の怪我かなんかでよく聞く名前だけど、結構厳しいものみたいですね。皆さんもご注意ください、って、どう気を付ければいいんだか。準備運動とかストレッチが効果があるみたいですけどね。でも、ただの外出の時でも、いちいちストレッチ、って面倒だな~。肉離れは怖いけど、絶対ストレッチなんかしないであろうモリ介がお送りしました。また明日、土曜日に。