• 岩手県唯一の中央卸売市場水産部から、あれやこれやの情報・話題をお届けします!

今週もお世話になります。モリ介です。こんにちは。寒く…はないですね。この早朝の時間は、暖かくもないんですが。

東京の桜はもうそろそろ終わりなんだとか。盛岡あたりだと今週末ぐらいから咲き始めますかね。ま。どうだかわかりませんが。先週水曜日のウォーキングで、近所の小学校の桜の木を見たんですが、まだ小っちゃなつぼみでした。明後日も、ウォーキングがてら、どこか見てこようかな。

トランプ関税、大騒ぎですね。全米各地でも抗議の集会やデモが行われたよう。何でもその数、1000か所以上なんだとか。あれだけ熱狂的にトランプ支持をしたのに、この変わりよう。貿易赤字を解消するって、公約してたんじゃなかったっけ? 公約を支持して投票したはずなのに、半年も経たないうちに抗議デモ、って、ここまで極端な施策を執るとは思わなかった、ということでしょうか。世界中でも抗議の声が上がってるのに、日本は静かですね。冷静っちゃ冷静、とも言えるか。さて、今後どう対処していきますかね、日本政府。

歴史的には、行き過ぎた保護主義が領土拡張の機運を生み、世界大戦に至った、という見方もあるよう。第三次世界大戦の前触れ、というのは大げさですかね。ウクライナの大統領に、”第三次世界大戦を起こすつもりか”と、強い口調で言っておきながら、自分も似たような事をやっているという。株価も大変なことになってるし、こんな時は金でも買えばいいんでしょうか。ま、金があればの話ですが。とにかくお互い、うまい事、”ディール”しましょうや。

さて、卸売場の話へまいりましょうか。入荷もまずまず多い。スルメイカの姿も見えましたよ。詳しくは確認してませんが、まだ産地は遠そう。そんな中、まずお届けするのが、この商材。前に一度取り上げたことがあるような、無いような。調べてみても履歴がないので、もしかして初出しかも。

兵庫県産のトリガイです。3キロ57個入り。室津とありましたので、瀬戸内海側でしょうか。モリ介は残念ながら、貝の姿だけではトリガイだとは判りませんでした。へ~、こんな貝だったんだ。昔は、回転ずしにも少々お安めのネタでラインナップされてませんでしたかね。むき身は、端がこげ茶色のピラピラした感じだったような記憶があります。今じゃ全然見かけることも無くなりましたね。おそらく高級すし店とか料理屋さんにしか流れてないと思われます。調べてみてわかったんですけど、完全な生状態だと、あまり味が無いそうで、湯引きをすることで甘みが出てくるんだとか。コハダやシャコもそうだけど、昔は当たり前にお安かった寿司ネタも、今じゃ簡単には味わえないものがいくつもある。もう出会うことも無く、年老いていくんでしょうかね。

そして、今朝のもうひとネタは、見た目も鮮やかなこの商材。

恥を承知でお話ししますと、箱には「ベニ」と書かれてたんですよ。「ベニ」の付くエビといえばベニボタンエビかな~、とかブツブツ言っていると、すかさず担当者から、「アマエビです」と訂正が入っちゃいました。そう言えばそうだよな~。ボタンエビって、もっと頭がずんぐりしてる。このエビのようにシュっとはしてませからね。しからば「ベニ」とは何か。調べてみると、山形県の庄内地方では、アマエビの事を「紅エビ」と呼ぶんだそう。スチロールの箱は新潟の印があったけど、もしかしたら、庄内産だったかも。てっきり新潟産だと思って確認してませんでした。すみません。だって、新潟産だったら、ナンバンエビ、になりますよね、たぶん。前から書いてますが、どうしても写真の色、黄色味が強くなるんですよ。肉眼で見ると、もっと赤いんですけどね。標準和名は、何回もお伝えした通り、ベニエビでもナンバンエビでも、ましてやアマエビでもない。ホッコクアカエビが標準和名。モリ介が営業時代は、グリーンランドとかアイスランドあたりから、アカエビの名前でバンバン輸入されてましたが、これらも同じ種類。もちろん輸入品は冷凍ものなんで、価値観としては、この生のエビには敵いませんね。大昔、ご招待で、新潟のお店でナンバンエビを食したことがありますが、風味豊かな甘さが、何とも言えませんでしたね。この箱は4.3キロ入りでしたが、モリ介は3キロぐらいだったら食べられるかも。お代と殻むき要員を手配していただけるなら、いつでもチャレンジお受けしますよ。

おっと時間も迫ってまいりました。今日、月曜日のブログもこの辺で。モリ介は、仕事が終わった後も超多忙。施設入居や用品購入、訪問診療など、契約と引き落とし口座の登録の作業が目白押しなんですが、複数ある口座とその印鑑がわからない。一旦口座登録出来たと思ったら、銀行から、印鑑が違う、と突き返されること数件。やっと印鑑を見つけた、と思ったら、その印鑑、古すぎて摩耗したため、うまくつけない。改印しようにも、本人じゃないと手続きが超面倒。何をするにもこの調子だよ。皆さん、いつ何があるかわかりません。残された家族が大変な思いをしないよう、点検・準備をしっかりとしておきましょう。それではまた明日。モリ介がお送りしました。