• 岩手県唯一の中央卸売市場水産部から、あれやこれやの情報・話題をお届けします!

モリ介です。今週もお世話になります。よろしくお願いします。

モリ介の嫁って、前に書いたことがあるかもしれないけど、テレビ観戦をすると、応援してるチームが高確率で負けるんですよ。そこまで詳しくは無いけど、オレンジ&黒のチームがごひいき。あ、プロ野球の話です。モリ介は黄色と黒の縦じまが好きなんで、全く意見が合わない。シーズン中は「ハイハイ、お強いですね~」の嫌味の言い合いばかり。オリンピックとか各種スポーツの日本代表戦も、リアルタイムでのテレビ観戦は、このウン十年、我が家ではしたことが無いんです。テレビの電源を入れると、ちょこっとだけ試合が映ったりするじゃないですか。「早くチャンネル変えろ!」の怒号が背後から。そんなときでも、結構な確率で負けるんですよ、日本人選手。2秒でもダメ? プロ野球のペナントレースが始まって、トラ対ウサギの試合が始まると、モリ介はこのジンクスにあやかって、何とかヤツに試合を見せたいんですが、鬼の形相で本気で怒るんで、もう諦めた。スポーツニュースしか、映像を見る手立てが無いけど、それも慣れっこに。

何でこんな話をしたか、というと、昨日の高校野球で地元の強豪校が登場したじゃないですか。それまで優位に試合を進めていたものの、終盤突如ホームランなどで追いつかれそうな展開に。ちょうどモリ介と嫁が、モリ介父の昼食の介助に訪れて間もなくだったんですよ。結局、最後に引き離して何とか勝利をおさめましたが、さすがモリ介嫁、と思いましたね。あ、これはあくまでも巡り合わせの話なので、何の根拠もありませんよ。モリ介嫁の命を狙うのはご容赦ください。本人は日本国民に迷惑を掛けないようにしてますんで、どうかご理解を。

それでは、今朝の卸売場へ。日中は暖かいものの、朝はやっぱり寒い。あ~、手が冷てぇ。まだまだUSB充電のハンドカイロは手放せません。お~、大きな山はブリとタラフィーレですかね。ニシンもある。最近話題の生鮮サバも静岡県産が入荷してましたね。生鮮ものが無くなって、冷凍の輸入ものばかりになってるという話で、ノルウェー産が安いような印象だけど、お値段、とんでもなく上がってます。担当者に聞くと、信じがたい急上昇ぶりなんだとか。市場の人間が言うのもなんだけど、何を食べればいいのやら。

そして最初のご紹介ですが、似たような魚はいくつか取り上げたものの、この魚に関してはおそらく初出しかと。仲卸さんも口々に珍しい、とおっしゃってました。写真はこちら。

お客さんもぱっと見、稚アユだと思ったようです。モリ介は、ワカサギかな、チカかな、というレベル。だいたい容器が全く違うんで、そんな風に思う人間は、市場には、まず居ませんがね。箱を見ると、モロコとある。滋賀県は琵琶湖産の淡水魚でした。体長はおよそ10センチ。量目は聞きそびれちゃいましたけど1キロぐらいですかね。調べてみると、この手の小魚同様、甘露煮や天ぷら、から揚げなんかが美味しいんだそう。仲卸のベテランさんによれば、昔は、おせち料理の佃煮としてよくある存在だったんだそう。標準和名は、というと、琵琶湖産でも何種類かがあるみたいですね。写真でみると、ホンモロコ、ではないかと思われます。今朝はこの小さめ発泡スチロールで20枚ほどの入荷だったようですが、モリ介の取材時にはすでに2枚しか残ってませんでした。その2枚も、あっという間に売れて引き取られていきましたよ。

そして今朝のもうひとネタは、というと、モロコに続く小魚、ということでコレを。最近売場でもちょくちょく見かけてはいたんですが、なんとなくタイミングが合わなくて、ご紹介しそびれてました。

北海道は根室産のチカです。体長は大きいもので約20センチ。モロコよりはずっと大きいです。大チカと箱には書かれてましたね。前にも書きましたが、ワカサギと違ってチカは海水性。天ぷらやから揚げが旨いのは、小魚ならみんな同じですが、ベテランバイヤーさんによれば、このぐらいの大きさだと、頭ごと食べるのはちょっとしんどいみたい。シシャモだったら、このぐらいのサイズでも余裕ですが、チカはそうもいかないんですかね。なに、頭ぐらい残したって、天ぷらが美味しいのは変わらない。フリッターなんかも良さそうですよね。ところで、天ぷらとフリッターはどこが違うんでしょう。和食と洋食? まさかそれだけ? 調べてみると、フリッターの衣にはメレンゲが入るんだそう。なるほど、衣がふわっとした感じになるんですね。暖かくなって、岩洞湖のワカサギ釣りも終わりでしょうから、別の小魚でカルシウム補給しませんか。旬もこれからで、旨味も増してきそう。モリ介もこの手の小魚、好きなんですが、中学校時代のモリ介祖母が作ってくれた弁当、焼いたシシャモが高頻度で入ってました。それも頭と尻尾を取って、真ん中の卵の部分だけ。背骨はついてたかな。孫可愛さだったと思うけど、陰では”贅沢弁当”とか言われてました。別に頭も尻尾も平気なんですがね。

それでは今朝もお時間が迫ってまいりました。記事もこのへんで。モリ介の介護日記も週末は特に変動なし。痛みを訴えるのも、便が出ないのも相変わらず。もう少し頭がシャキッとしてくれるといいんですが、その時その時で状態が違う。認知症症状が出始めているんですかね。規模は小さいながら商売らしきこともしてるんで、そっちの面倒も見ないと。2月の終わりには、税務申告もモリ介父一人でまとめ上げて済ませてる。それから半月もしないうちにこれですから、こちらも付いていけてない。3月も月末が近づいてくるし、ヤバいんですよ。帳簿ってどうなってるんだ? 領収書は出すの? お客さんは何人いるんだ? 体は不自由だけど口だけは達者、というのが、モリ介がよく使うフレーズだったのに。何だよ、急にフニャフニャになって。文句を言ってもしょうがないか。気ばかり焦るモリ介がお送りしました。また明日に。