こんにちは。モリ介です。土曜日の本日も市場は営業中。ブログもいつも通り。よろしくお願いします。
少しづつだけど、日も短くなってきてますね。モリ介の出勤時も、夏至の前後は薄明りの中だったけど、今はもう真っ暗。寒い季節も近づいてるんですね。とは言いつつ、今日の盛岡の日中は33℃予想。県南や沿岸は危険な暑さらしい。何でそんなに頑張るかな~。28℃ぐらいでいいのに。
こう暑いと全然ピンとこないですね、コロナがまたのさばってきてる話。オミクロン株からまた変異して、ニンバス株、とか言うそう。重症化リスクは高くないけど、喉の痛みにくるタイプだとか。ガラス片やかみそりの刃を飲み込んだよう、って、飲んだことはないけど、とんでもなく痛そうだな~。飲食ができないレベルになると、いくら重症化リスクが低いとはいえ、高齢者には結構なダメージになるかも。施設にいるモリ介父の場合、中に立ち入るには、体調の確認と手指の消毒並びに検温、そしてマスクが必須。だけど一切外部の人間を立ち入らせないような所もあるでしょ?そういう施設と比べると、やっぱりリスクはあるのかな~。でも外に連れ出さなきゃないとか、面会は別室で15分だけ、とか気軽に顔をみられないのもちょっとね。
モリ介がここまで生きてきて思うには、そもそも食べられるからこその長生きではないかと。モリ介家では高齢者を二人抱えてますが、幸いなことに食欲については大丈夫。施設に居るモリ介父は、施設の食事にあまり気に入るメニューが無いときはそんなに食べないんです。嚥下のリスクとかを考慮すると、特に野菜なんかはどうしても刻み系が多くなりがち。ミックスベジタブルみたいな見た目ですね。とはいえ、昭和の時代に生きてきた人ですから、食欲をそそるビジュアルには程遠いわけ。でもね、リクエストに応じてモリ介が持ち込んだ食事は結構食べる。モリ介父は持病が全くないので何を食べても大丈夫。食欲が無い事だけが問題になるんです。うな重や天丼、カツ丼なんかは、小サイズだったら平気で全部食べますよ。この間はミニ天丼を食べて、ゆで卵を1個、ミニシュークリームを6個、最後はチルドのカップカフェオレを飲み切った。あの、なんちゃらレーニアみたいなヤツ。食べすぎじゃね? ま、全然食べなかったり、便が出なかったりするよりもいいか。空調万全の中にいるので、最高気温37℃も夏バテも関係ないしね。
それでは卸売場の話題へまいりましょうか。今朝は入荷もあまり多くない。サンマも一休み。今週後半は千葉県産のキハダマグロが連日入荷してたんだけど、ほとんどがロイン状態での入荷で、あ、ロインって、半身をまたさらに半分にした四分の一の身のこと。丸の魚もあったけどぼぼ氷漬けで、見た目は箱入りの氷。写真を撮ろうにもなかなか、ね。でも仕方ないから、今日はキハダでいこうかな、と思っていた矢先、目に入ってきたのがこのお魚。夏場ではあるけど、高級魚は高級魚。
これは、根室産のメヌケ。5.6キロで60センチ超の魚体でした。正確には、う~ん、バラメヌケなのかサンコウメヌケなのか、あるいはまた別の種類なのかよくわかりません。担当者にお値段を聞くと、え?まあまあお高い。夏場で需要期ではないし色も薄めなので、けっして高値ではないとのこと。冬場で色が良ければもう3割ほど高くなるらしい。ひゃ~、手が出ませんな。夏場にこの手の魚って、なかなか見かけなかったかも、と、思っていたら、あれ?また別の魚がありましたよ。
こちらもメヌケの表記。北海道は羅臼産の3.2キロ、魚体は50センチほど。こちらは上の魚よりも小さいけど、色が良いのでやはり高い。寒い時期だったら、さらにとんでもない価格だったでしょうね。これまでメヌケと呼ばれる魚を何回か取り上げてきたけど、いまだによくわからないんですよ。見分けが全然つかない。すみませんがこれからのこの手のお魚、フワっとした感じで行こうと思います。
さて、今朝のネタ、二つ目は、というと、しばらくぶりのこのお魚。今年は初めての登場になりますかね。箱には「ビッキ」の文字が。
北海道は噴火湾産のシマゾイです。11尾入りの4.8キロでした。シマゾイって言いましたが、公式には確認出来てません。「ビッキ」をネットで検索するとメイタガレイのこと、って出るけど、カレイじゃないのはモリ介でもわかる。でも、ほぼ間違いないでしょうかね、シマゾイで。煮ても焼いても刺身でもいけるのがソイ。旬は秋から冬とのことで、これから気温が下がるにつれて美味しくなってくるんではないですかね。でも、近年の温暖化で、ソイの旬もはっきりしなくなりつつあるんだとか。鮮度のいい魚があれば、手に入る時にいただいて楽しむのが一番いいのかも。ソイの刺身って、さっぱりして美味しいんですよね。季節が進んでくると、ソイやメバル類が増えてくると思いますよ。楽しみですね。
さてとお時間が迫ってきました。今朝のブログもこの辺で。今朝はサンマの姿はありませんでしたが、来週あたり大船渡でも水揚げもあるかもしれませんよ。確か月末にはサンマ祭りがあるはず。それまでには、船も帰って来るでしょうから。まさか全量お祭りに使いませんよね。水揚げの量にもよるか。とにかく今後のサンマの入荷には期待したいですね。せめてこの間ぐらいの入荷が続かないかな~。もう少しお安い価格で大き目サンマ、食べたいものですね。そういえばサンマの刺身って、しばらく食べてないかも。お安くなったら絶対に買いに行くことにします。
日差しも強めになってきましたね。盛岡も暑くなりそうだけど、県南、沿岸の方は猛暑予想なのでご用心くださいね。いまだにお盆の後片付けに追われるモリ介がお送りしました。皆様とはまた来週月曜日にお目にかかります。