• 岩手県唯一の中央卸売市場水産部から、あれやこれやの情報・話題をお届けします!

こんにちは。モリ介です。週の後半戦スタートですね。本日もお送りしてまいります。

今朝もだけど、昨日は一段と寒かったですね。お休みの日だったので、モリ介は恒例のウォーキングへ。道路の雪もなくなったので、今年初めての、都心の、そのまた先へ。大丈夫だろうと思って、スニーカーで出かけたんですよ。モリ介ん家の周りは裏通りも含めて、雪はほとんどない。塀ぎわとか電柱の横には少しあったりしますが。昨日は、5キロほどの行程で、1割ほど凍ってる所もあって、ちょっとびっくり。気を付けて歩いてきましたので、何事も起きませんでしたが。

話は変わって、昨年の報道からなんですけど、釜石線の車両、早ければ年度内に新しい形に変わるようですね。ディーゼルハイブリッドによる気動車なんだとか。その後、山田線とか花輪線あたりにも配属されるんでしょうか。今の車両は、オフホワイトとグリーンの温かみのあるデザイン。モリ介も、ウォーキングの途中で、釜石行きの3両編成の列車、たまに見かけてますね。昔は、オレンジ色とクリーム色のツートンカラーで、この色合いの車両は、全国どこでも見かけることができました。で、このハイブリッド車両、広報資料によれば、シルバー地の近未来的なデザイン。だけど、なんか違和感、ありません? 一部の鉄ヲタからは、文句が出てますよ。それは、窓が少なすぎる、ということ。地方の自然豊かな景色は旅行の醍醐味の一つ。窓が少ないということは、その魅力を削ぐのではないかと。

鉄ヲタの子供時代を過ごしたモリ介からすると、この新型車両、荷物列車みたいに見える。そもそも荷物列車ってわかります? JRの前身である国鉄時代、一般人が荷物を送る手段って、郵便の小包か小荷物しかなかったんですよね。今だったら、宅配便が、なんだったら自宅まで取りに来てくれる。でも、小包で送れない少々大型サイズの物は、駅まで行って、小荷物で送ってたんですよ。当時は窓口もごった返していましたね。で、その小荷物を運ぶための専用列車が荷物列車なんです。小荷物運搬用の車両が何両も連なって、郵便用の車両もくっついたりして。旅客用の列車に連結されることもあったようですよ。ちなみに郵便車ですけど、壁に小さな仕分け用の棚が取り付けられていて、走りながら中では仕分け作業が行われてました。もひとつちなみに、郵便車の中には、当時旅客用の客車にもなかった冷房が取り付けられてました。風で飛ばされないよう、郵便車には窓がありません。仕分けの人の汗で、宛名が読み取れなくならないよう、いち早く空調機が導入されてたんですね。国鉄ではなく、郵政省(今は総務省)の予算だったので、こんなことができたよう。そういえば子供のころの記憶。関東のラジオで「宅急便」のCMをやってたけど、なんのことだか全然わかりませんでしたね。なんだ「タッキュウビン」って? まさか、これほどトラック全盛の時代になるとは、思いもよりませんでした。

それでは今朝の卸売場へ。何げに、カツオも千葉県産が少々まとまりを見せてる。その他の魚も大方揃ってましたよ。どうか、ご注文をお待ち申し上げております。で、最初のご紹介は、一年に何度も掲載してるように感じてましたが、意外と昨年秋以来となる、このお魚。モリ介は、その美しいルックス、大好きなんですよね。

山口県産のイトヨリです。標準和名はイトヨリダイ。8尾入りの5.1キロでした。仙崎港って書いてあったけど、どの辺なんですかね。地図アプリで調べてみると、ガッツリの日本海側。山口県は本州最西端だけど、関門海峡の下関あり、瀬戸内海あり、北九州の沖合もあり、だけど、仙崎港のある長門市は日本海に面してる。有名な萩市の西側でした。そもそも萩が日本海側かどうかも怪しいモリ介のこと。地図アプリは手放せません。肝心のイトヨリですが、皮目の美しさを生かした煮付けとか、お造りがおすすめのよう。そうだ、今回は尾びれのアップも撮影したんだった。ヒレの上部、黄色いヒレがふわっと伸びてる様。天女の羽衣のよう。大げさですかね。

ね、美しいでしょ。お店でお見かけになったら、ぜひお求めくださいね。

そして、今朝の二ネタ目は、というと…。これも、昨年の春以来のご紹介。取材は火曜日のものです。

長崎県産のイサキ、6尾入りで2.6キロでした。そこまで大きいサイズではなかったですけど、調べてみると、大きいサイズだから特別に旨い、ということも無いんだそう。つまり、少々小さくてもそれなりに美味しい、という事でしょうか。モリ介は、イサキというと夏の魚、というイメージがありましたが、そうですよね、俳句の夏の季語ですよね。ですが、この魚、年間通してもあまり味の差が無いらしい。冬の脂ののりに対して、夏場の身の旨味という対比、とのこと。昔の人は、夏のイサキに軍配を上げたということのようですね。

さてと、今朝もそろそろお時間、って、過ぎてるよ。記事もこのへんで。今はまたもや、の最強最長寒波の来襲中。連休のあたりまで寒そう。でも、その後は気温、上がってくるみたいですよ。冬もここまでですかね。春も間近。楽しみに待ちましょう。夏はまだまだでいいですな。それではまた明日。モリ介でした。