• 岩手県唯一の中央卸売市場水産部から、あれやこれやの情報・話題をお届けします!

こんにちは。モリ介です。今日もお届けしていきますね。

あ~、暑い。昨日は暑がりの嫁が、ずっとエアコンのリモコンを離さない。別に取り返してエアコンを止めるつもりもないんですが。結局、今朝起きるまでずっと点いてたみたい、エアコン。まあ、眠れないよりもいいか。

モリ介は今月ピンチなんですよ。何がって? それはスマホのデータ使用量。モリ介は格安スマホの格安プランに入ってるので、3ギガを超えると料金が跳ねあがる。普段なんて2ギガ使う事も珍しいのに、この間、それまで0.6ギガぐらいだったのが、突然2.6ギガの使用量に。はぁ? なにこれ。アプリのポイントをもらうのに、たまに動画広告を見ることはあるけど、それは必ずWi-Fiのある自宅だけ。外出中に、支払いやポイントをつけるために、たまにアプリを立ち上げるけど、そんなのたかが知れてますよね。何だ?何があった? あるとすれば自宅で、Wi-Fiにエラーが出てるのに気づかず、広告を見た、とか? 月末まであと数日あるのに、出先で地図アプリを立ち上げたせいで、今はもう、2.9ギガぐらいまで来ちゃってる。無理じゃん、もう! 嫁からは、「お前、変な動画見てないか?」とか言われるし。見てねーよ。仮に見たとしてもWi-Fi使うわ!

それにしても、コンビニの漏れWi-Fiを使うとか、飲食店に入ると、まずフリーWi-Fiを探すとか、何年か前まで、アホじゃねーの、とか思ってたけど、今や出かけるたびに夫婦でWi-Fi探し。あ!あんじゃん!この店! 何だよ、最初から教えろよ!とか、フリーWi-Fiがあることは店内の掲示でわかるけど、パスワードの字が小さすぎて見えない、とか、アホ丸出し状態。パスワードを近くに行って確認したいのに、そんな時に限って、ポスターの前にお客さんが座っていて、見に行けない、とか、あるあるですよね。10年前のモリ介だったら馬鹿にするんでしょうが、金が絡むから仕方がないよ。それほどスマホがある生活が身近になった、という事でしょうかね。モリ介も、スマホはもはや財布代わりだし。だって、この一ヶ月、現金を使うことって、医療機関とごく一部の飲食店以外ほとんどない。貰ったお釣りの小銭をどう使っていいか判らないぐらい。自販機で使え? 今は自販機だってスマホを使えばポイントが付くんですよ。この2年ぐらいで、モリ介は、ポイントを貯めてタダで手に入れたドリンク、50本以上ありますよ。

さてと肝心の本題へといきましょうか。今朝の荷物もあまり多くない。この暑さだもの、魚も海の底の方に潜るし、獲りに行く人も大変。月末も近いですからね。もうすぐ週末だっていうのに、あまり慌ただしさも感じませんね。この分だと明日、明後日は忙しくなるかも、です。そんな中での、まずもってのご紹介はこのお魚。4月にもお届けはしているんすが、その時は1キロちょっとの小さめサイズ。でも今朝の入荷は堂々の4キロ。

鹿児島産のスマガツオ、3.9キロでした。体長はおよそ60センチ。カツオがまだ脂ののりが期待できない中、旬を迎えているスマガツオには脂を期待してもいいかもしれませんね。今朝の見本の対象にはなってなくて、現物は確認できませんでしたが、モリ介は、手に入れられるんだったら、真っ先に食べたい魚と言えるかも。ただ問題は、そのお値段。少々カツオとはかけ離れた単価で、ほぼマグロレベルと言っていいかも。頻繁な入荷が期待できる魚ではありませんので、ちょっと贅沢にはなるかもしれませんが、ぜひお試しいただきたいかと。

そして、今朝の二ネタ目は、というと、比較的ありふれた食材。しばらく前から断続的に入荷が続いてるし。あ、今日も入荷してるな、と思ってスルーしようとしたんだけど、なんとなくフタを開けると、そこには生きるために頑張ってる姿が。素敵やん、とか思って、思わず写真を撮ってしまいました。

千葉県産のハマグリです。この箱は5キロ入り。多くの貝が水管を伸ばしていましたよ。この写真でははっきりしないので、拡大してみると…。

水管、と言いましたが、調べてみると水管には2種類あって、入水管と出水管があるんだそう。太くて長い方が入水管とのことで、レンコンの輪切りみたいなのが入水管。そのわきにある小っちゃなイソギンチャク風のものが出水管かと。すみません、以前に記事で書いたかもしれませんが、全く記憶に無かったんでもう一度。調べてみて少々驚いたんですが、それは、この千葉県産のハマグリ、チョウセンハマグリという名前が標準和名で、いわゆるただのハマグリとは違う種類らしい。外海に面した砂地にいるのがチョウセンハマグリで、内湾の干潟にいるのがハマグリなんだそう。ハマグリが本ハマグリと呼ばれるのに対して、チョウセンハマグリは地ハマグリと呼ばれるんだとか。「本」も「地」も同じものを指すのかと思ってました。小ぶりなもの主体の本ハマに対して、やや大き目な地ハマの方が高値が付くこともめずらしくないそうですよ。そして、このチョウセンという呼び名、朝鮮半島から持ち込まれた、とかいうものではなく、やや遠めの浜にいるハマグリ、という意味で、江戸時代にあこがれの地でもあった朝鮮半島にあやかって、この名前が付いた、という説が有力なんだとか。ふ~ん、ありふれているように見える商材でも、調べてみると色々とあるものですね。

ほんのわずか賢くなったところで今朝もお時間。ブログもこのへんで。台風崩れの低気圧が近づいてきて、この後は雨になるみたい。しまった、帰りに買い物を頼まれたんだけど、メッシュのスニーカーを履いてきちゃった。また靴の中がびしょびしょになるかも。このところ、モリ介母から思ってもみない商品の買い物を頼まれることが多くて、なんか忙しい。先日の依頼は甘酒だったし、今度の依頼はわさび漬け。いわゆる数の子わさびとか山海漬と呼ばれる、辛い粕漬けなのか、わさびのふりかけ風のものなのか、はっきりしない。それがモリ介父の好物だというけど、聞いたことないな~、そんな話。どちらの脳ミソも怪しくなってきてるので、結局無駄骨の可能性もあるけど、仕方ない、また量販店に行って探すとするか。なんだかんだで毎日落ち着かないモリ介がお送りしました。また明日、お目にかかります。