こんにちは。モリ介です。今週もよろしくお願いします。
地震、びっくりしましたね。スマホのアラームなんて、揺れがあらかた収まった頃に鳴り出した。ま、その時その時で状況が違うでしょうから、って、遅いんだよ。調べてみると、土曜日の昼ぐらいから、揺れが断続的に続いているようですね。昨夜も、地震で眼が覚めるんじゃないか、と思っていましたが、全然でした。続かないといいですね。群発地震って、ひと月以上も続いたりするんでしょ? トカラ列島でしたっけ? 震度5が一日に何回も、って、生きた心地しませんよね。
昨日の朝のウォーキングは、再び都心方面へ。このところ、朝市絡みの下町方面か、都心方面のどちらかになっちゃってる。だから週に一回は都心に行ってる計算になりますか。ほかにも行き先としては、都南方面と新興住宅地方面があるんだけど、都南方面は少々距離が長くて、元気な時でないとちょっと疲れちゃう。だから新興住宅地方面へ行きたいんですが、問題がありまして。このコース、くねくねと住宅地を歩きながら公園で休憩するんですが、帰りには同じところを歩きたくないですよね。疲れもあるから最短距離で帰りたいんだけど、幹線道路の歩道をまっすぐ2キロを歩くのは正直飽きる。そこで考えたのが、まっすぐはまっすぐなんだけど、河川敷の遊歩道を歩くこと。田んぼや畑が広がってて、作物の生育具合とか、雑草の生い茂り方なんかを見てると、歩いてることも忘れちゃう。今頃の時期だと、稲は終わって、田んぼに残ったモミを野鳥がついばんでいたり、冬が近くなって作物も少なくなる中、大根やネギなんかが頑張っていたり。天気が良ければ、農家の方が遠くで作業をされてるのも見える。意外と通る人も少なくて、モタモタ歩くモリ介でも邪魔にならないし。でもね、今は歩きづらいですよね。クマ被害が怖いもの。何かあったときに、「わざわざ危ない河川敷なんか歩かなくても」とか言われそうだし。なんだかな~クマ。おとなしく冬眠してくんねぇかな。盛岡の内丸とか本町でも目撃されるんだもの。安全な場所なんてないんじゃないの? そのうち岩手公園とか菜園とか駅前あたりでの目撃情報も出ちゃうかも。山が近い地域にお住まいの方や畑仕事をされる方は、十分に注意してほしいものです。
それにしても、さすがにクマ駆除に対してのクレームは収まってるかな、と思いきや、話によれば、まだまだ苦情電話は多いんだそう。駆除とは全く関係のない先にも、電話がかかってくるんだとか。ある芸人さんも、「究極の他人事」とか言ってましたね。まさにその通りかと。自分の家族や財産に被害が及んだとたんに「クマなんて根絶やしにしろ」とか言うよ、こんな人は。別に根絶やしにする必要は全然なくて、人間の生活圏をエサの宝庫だと思ってしまった、ある意味気の毒なクマには、やむを得ずご退場いただく、ということ。捕まえて山中に放しても、高い確率で人の近くにやってくるそうですから。
あと、ウォーキング中に気になったのは、クマよけでしょうかね。鈴、それも複数個をカランコロン、結構な音を出して歩いている人が何人かいましたよ。チャグチャグ馬コかと思っちゃいました。別に苦痛でも不快でもないけど、クマよけの鈴って効果が無くて、むしろ逆効果だ、というネット記事を見たものですから、気になっちゃって。ヨーロッパでは、放牧してる羊に鈴をつけて管理するケースもあるらしいけど、クマはエサの目印として鈴の音を追いかけてくるんだそう。昔は、クマにとって人間は恐ろしい存在で、鈴も効果があったけど、クマ社会でも人間に対する意識がアップデートされてて、そのうち鈴の音がエサの存在と結びつくのは間違いがない、とある学者さんは言ってましたね。クマよけ鈴が果たして効果があるものなのか、どこかで検証してほしいもの。
それでは卸売場へとまいりましょうかね。荷物はそこそこある感じ。目立つのはやっぱりサンマ。まだまだ入荷が続くんですかね。タラフィーレやカレイ類も少しばかりまとまってましたよ。お!定置のスルメイカも大型が入荷中。ネタ有力候補かな、とか思っていたら、なんだコレ、の魚を見つけました。その姿はこんな感じ。

びっしりと氷漬けになってたので、傷を付けないように掻き出してみました。体長は10センチ前後。500グラム入りでした。その500グラムの小箱が数箱入った大箱の横に書かれてた文字は「ヒカイ」。なに?ヒカイって。仲卸さんによれば、見た目ホンモロコかと思った、とのこと。モリ介は、ホンモロコも良く分からない。小魚だという事はなんとなく分かるけど。担当者に聞くと、ホンモロコとは違う魚で、ビワヒガイ、という魚なんだそう。う~ん、初めて聞いた名前だよ。調べてみると、琵琶湖固有の魚だそうで、大きく分類すると、コイの仲間なんだとか。なんか似てる気もしますね。明治天皇のお気に入りの魚で、日本各地に移植されたこともあるという。でも正直評価は高くないんだとか。焼いて生姜醤油で食べると旨いけど、独特の風味があるそう。どんな風味なんだろ。心配だったら甘露煮がいいかも。
そして今朝の二ネタ目は、小さい魚の次は大きい物、という事で、コレ。あ、言っておきますが、マグロみたいに何十キロもあるわけではありませんよ。この魚にしては大きい、ということ。マダラやマダイに比べればまだまだ小さい魚体ではあるんですが。

高級魚のシマアジです。市場入荷には養殖ものも多いんですが、これは高知県産の天然もの。体長60センチの2.6キロでありました。大きい魚体だと、1メートルほどになることもあるそうですが、そこまでの個体はまず見かけませんね。何人ものお客さんが、その大きさに見入ってたくらいですから、これでも十分に大物かと。調べてみるとやはり、1キロを超える魚はまれなんだそう。大型のシマアジは、釣り人の夢なんだとか。たしか先週も入荷があったと記憶してるけど、30センチ無いぐらいのサイズだったかと。養殖ものも以前に取材したことがありましたが、背の部分の色が全然違いますね。養殖はもっと黒っぽい感じでした。モリ介は良く分からないけど、もう一つ違うのが、天然の方が目が小さいんだとか。脂はあるけど後味のよいすっきりとした味わいのシマアジ。ぜひお刺身で召し上がっていただきたいですね。
さてと締め切りの時間も近い。ブログもこの辺にしておきましょうか。とにかく地震の治まりを願いたいですね。しばらくは同程度の揺れもあるかもしれない、とのことでしたので、心配は心配。昨日の地震の大きいヤツは午後の5時3分でしたっけ? その十分後ぐらいに、震度2ぐらいの揺れ、来ませんでした? 地震情報では、震度4の次が午後5時34分の震度2、になってる。いやいや5時15分ぐらいに絶対揺れてるって。おかしいな~。揺れたんだけどな~。建物がボロいから揺れた? んなわけない。全然納得がいかないモリ介がお送りしました。また明日、お目にかかります。