こんにちは、皆さん。モリ介です。本日もお付き合い、よろしくお願いします。
なんとな~くだけど、夏が通り過ぎていきそうな兆しも見えますね。てか、さっさと行けよ。夏は十分に堪能させていただきました。でも冬はまだ覚悟が出来ていないので、もう少し先でいいかな。
モリ介も物忘れがだんだん目立ってきた感じ。昨日も夕方になってちょっとした騒ぎに。実家に顔を出すとモリ介母が「保険証が無い」と言い出した。長財布風の物入れにいつもは入れている、と言う。そういえば少し前に、誰かに渡したような、とも。モリ介母の病院通いには、モリ介妹が付き添ってるので、妹に聞いてみると、いつもの物入れごと持ち歩いて使ったら戻してる、との返答が。物入れ自体はあるんだよね。という事は、誰かに渡す、って誰だ? 病院への付き添いは、妹がどうしても来られない時には、モリ介が送迎して、モリ介嫁が付き添いすることにしてるけど、最近は出かけてないし。第一、モリ介嫁は肉離れの後遺症によるひざ痛で、いまだに杖状態。小一時間一緒に家中を捜したけどやっぱり出てこない。モリ介母は聴力に障害があって、声を出しての話は出来るが人の話は聞こえないんです。仕方がないのでしゃべるこちら側は筆談となる。家族の他にヘルパーさんや訪問看護師さんなども出入りするんで、溜る紙の量も結構なものに。その中に紛れ込んだりしたら捜すのも大変なんですよね。明日もう一回捜すことにして、モリ介は家に帰ったわけ。
部屋に入って、色々と思い出した。あ、そういえばケアマネさんに介護保険の負担割合が確認できる書類が届いているはずだから、撮影して画像を送ってくれ、と頼まれた。画像の送付はすぐやったけど、その書類、モリ介母に返したっけ? 未決済の書類を仮置きしてる箱を見ると、何通かの封筒。その中の一通の中にあった。確認書類と一緒に保険証も。犯人はオレだった~。慌てて実家に戻って、母親に平謝り。妹にもメールを出して書類があった事を報告。ボケ婆さん扱いしてる場合じゃなかった。モリ介も大ボケだよ。だいたい、月一度の打ち合わせやら書類の確認やら、やることも多いんですよね。何回か繰り返せば大まかな流れも分かるんだろうけど、何と言っても初めての事ばかりなもんで。今週は、モリ介父の障がいにかかる装具の注文が迫ってる。半年に一回らしいけど、市からの補助がもらえるので、販売店から見積もりをもらって、市に申請を出して、申請が通ったらその書類を販売店に持っていって、の流れ。装具が届けば今度は差額の支払い。面倒だけど、6割ぐらい補助してもらえるので、金額的にもバカにならない。これが全額負担だったら、とっても暮らせないよ。補助制度に感謝ですな。これまで、使い走りはモリ介嫁がやってたものの、モリ介父が自らすべてを指示。急にこちらにお鉢が回って来ても戸惑う事ばかりなんです。嫁は歩けないしね。以上、保険証を忘れた言い訳でした。
無駄話ばかりもしてられない。卸売場の話題へ。今朝の売場の荷物、多くも無いけど少なくも無い。サンマもありましたよ。北海道の他では宮城の女川、県内産は釜石のようでしたね。でもやっぱり4キロ20尾台が多い印象でした。20尾台では当然無理だけど、30尾台後半の魚を使って、お安いお店では100円売りも実施してた模様。夢の100円サンマですな。少しお高くはなりますが、20尾台前半、いや4キロ20尾なんか食べ応えがあってよろしいかと。先週、モリ介も再び買いましたよ、サンマ。大型で300円ぐらいしたけど、超旨い。脂もあったし。腹のところの肉がもう少し分厚いともっと良かったかな。
そんな中で見つけたのが、一年以上ぶりのご紹介となるこのお魚。一応大衆魚のくくりでしょうか。
千葉県産のオアカアジです。入荷案内では富津産、とありましたので、東京湾産になりますかね。写真だと尾っぽが赤いのが判りづらいですかも。発泡スチロールのフタの上に並べるんだった。標準和名はオアカムロ。これは、ムロアジ属の赤い尾の魚だから、だそうです。ベタですな。刺身にするとわかるんですが、身も赤っぽいんだそうですよ。むいた皮の下に白い脂があって、これがまた旨いんだとか。マアジとどのくらい違うのか、食べ比べてみたいですね。何でもいいからアジの刺身食べたいな~。寿司でもいいや。モリ介以外のモリ介家の家族は、全員青魚の刺身は食べたがらないんですが、気が知れないよ。
そしてお次のネタは、土曜日の取材から。実は2ヶ月前にも取り上げてますが、今回の魚はちょっと大きかったんで、ネタとして採用。
北海道は噴火湾産のシタビラメです。標準和名はクロウシノシタ。16尾入りの3.8キロですが、体長はおよそ40センチ弱もありましたよ。前回が25センチほどでしたので、ずっと大きいですよね。身も厚みが感じられましたね。とはいえ、カレイ類ほど厚いわけじゃないですが。浅瀬の砂地に生息する魚のようで、北海道から九州まで獲れるらしいです。地域によって旬も異なるみたいで、北海道あたりではちょうど今頃がいい時期のようですよ。モリ介はソテーとかムニエルみたいな洋風メニューでは何回か食べたことがあるけど、みりん焼や煮付けなども旨いらしい。どんな味わいなのか、これもまた食べてみたいですね。
おっと、締め切りの時間が過ぎてましたね。今週前半のブログはここまで。明日は恒例の水曜休市でお休みとなります。今週末は、世間的には3連休か~。市場は土曜休みが基本的にはありませんので、2連休ですね。あれ?来週の水曜日もお休みだ。という事は飛び石? どうやら来週前半は火曜日だけの営業になるようですね。昔はこんな休み方は絶対に無かったんですが、最近の流れでしょうかね。年間休日を比較されると、圧倒的に少ない業界でしたので、やっと世間並みになってきた、という事なんだと思います。それでは皆様とはまた、木曜日にお目にかかります。モリ介でした。