• 岩手県唯一の中央卸売市場水産部から、あれやこれやの情報・話題をお届けします!

モリ介です。こんにちは。昨日とは一転、今日は暖かいですね。天気予報で見たんですが、昨日の朝は最低気温2℃ぐらいだったんですね。寒いわけだ。

聞いてくださいよ。モリ介家、トラブル続きなんです。トイレが断続的に何回も詰まり、その後は流しの排水溝。お次は断水で、月曜日はなんと車。今年最初の車検なので、そこまで古くないし、3月には定期点検も済んでるし。それは突然に始まったんです。ま、トラブルは大概突然ですがね。

会社からの帰り、いきなりインパネのモニターに、車の各部品のチェック画面が現れた。次々と部品の絵が出ては消える。何これ?何やってんの?車は何事もなく走ってるんですけどね。「販売店に連絡してください」の文字が最後に残って、この文字も消えた。あ、エンジンマークのランプが付きっぱなしになったよ。え?エンジンがおかしいってこと?家に向かって走ってる最中に、これだもの。特に振動も無いし、音も普通。ハラハラしながら何とか家にたどり着いた。って、普通に帰っただけ。販売店のセールス担当に電話すると、今の車はコンピューターに繋いでモニタリングしないと原因はわからない、とのこと。エラーが出たままの車をまた販売店に持ってくの? 結局、セールスが取りにきてくれて、その日のうちにまた持ってきてくれた。エンジンにガソリンを送り込む圧力が低下したため、エラーメッセージが出た、とのこと。でも何で低下したかについては不明みたい。とりあえず、車のコンピューターソフトのバージョンをアップしたので様子を見ましょう、という事で終わったんだけど、なんかすっきりしない。

そして昨日。夜中にトイレに起きたんだけど、モリ介嫁が、ネットにつながらない、と言う。パソコンもダメだし、スマホのWi-Fiマークも出てこない。光回線からのモデムなのか、ルーターなのか、はたまたハブなのか、とにかく原因がわからない。まだあと1時間半寝られるのに~。でもこのままでは困るし、テレビの録画にも影響が出そう。仕方なく、それぞれの機械の電源を抜き差ししたんだけど、やっぱりつながらない。あ、そうだ、リセットすればいいかも。え~、ネットで調べれば、って、ネット使えないんだった。今思えば、スマホで調べるやり方もあったのに、なんか気が付かなくて。もう一回抜き差しすっか。すると、何事も無かったように、パソコンもWi-Fiも回復。しかし、もう寝る時間は無し。とにかく原因がはっきりしないトラブルが多いんですよ、最近。今度は何だ? 電気? ガス? エアコンとか大丈夫だろうな。連休中に試運転してみるとするか。

さて、4連休直前となった本日の卸売場へ。あ、誤解のないように申し上げます。市場は明日も営業しますよ。カレンダー的に4連休、ということでよろしく。やっぱりお休みで、ごちそうメニュー需要が多いんでしょうかね。マグロの入荷が目立つように思います。マグロと言っても、ゴロゴロとした一本物だけがマグロじゃない。すでに身を割った商品や、パック詰めになってるものも各種あったりします。ま、パック物なんて量販店さんや鮮魚店さんに行けば、いくらでも見られますから、ここではご紹介しません。やっぱりご紹介するとすれば、一本丸ごとの魚でしょうかね。

たまたま箱から出された直後のホンマグロに出会えました。これは大分県産の養殖ホンマグロで、「ヨコヅーナ」と記されたブランドシールが貼られてましたよ。その重量は76.5キロ。そりゃ、テレビ番組で出てくるような何百キロのマグロよりは小ぶりですが、日本人の好みに合った、間違いの無い味のマグロであることは保証できますね。調べてみると、エサとなる飼料から開発をし、定期的な健康診断を行いつつ、鮮度保持のための迅速な作業で、高鮮度のまま市場に届くような仕組みになってるんだとか。担当者によればお値段は前年並みだそうで、色々なものが値上がりしてる中では、お買い得感もありそう。国産の養殖ホンマグロが、なんだかんだ言っても一番間違いがなくて、一番おいしい、とのお墨付きもいただきましたよ。

そして、メバチ、キハダ、ビンチョウと各種入荷してる中で、ありました、メジ。メジマグロはホンマグロの小さいサイズの呼称。こちらは千葉県産の天然もので、4尾入り9.2キロでした。

写真では大きく見えますが、1尾2キロちょっとなので小さいです。脂は、というと、あまり期待できないですかね。すっきりとした赤身を味わうには最適だと思いますが。モリ介はいつも思いますが、とても同じ魚とは思えないですかね。とにかく、今は漁獲枠というものがありますので、魚体の小さな物で漁獲枠を使い切ってしまわないよう、気を付けながら漁を続けていただければ、と思います。せっかくのお休みです。すっきり赤身でも、たっぷり脂でも、どちらでもいいので、連休中にはぜひマグロを味わっていただきたいですね。

まだちょっと時間があるのでもうひとネタ。市場的にはそこまで珍しくないんですが、普段の生活の中では、生きたものにはそうはお目にかかれないと思われるコレをご紹介。なんですが、赤いネットに入ってまして、ちょっと見づらいかも。

なんだか分かんないか。コレ、生きたスッポンです。ネットから出して見せろって? 嫌ですよ、怖いもん。かじられたらどうすんですか。担当者に聞くと、長崎県産の養殖もの、とのこと。冬場の入荷の際は、寒さで死んでしまわないよう、暖房の点いた現場事務所で保管されるのが通例。もう暖かくなってきたので、卸売場でも見られるようになった、と、こういうワケなんです。モリ介も何回かは食べたことがあるけど、生き血とかちょっと苦手だし、味の記憶もあまりないですかね。食べさせ甲斐が無いといわれる人間なんで、ホントすみません。でもせっかく遠くからやって来てくれてるので、しっかりと食していただいて、元気になってくださいね。

さて、時間が近づいてきましたね。ブログもエンディング。今日は午後から天気も崩れるみたい。明日には雨が上がるようだけど、あ、日曜日、また雨だ。またウォーキングの邪魔をする気だな。駐車場の草取りも無理みたいだし、予定が立てられないよ。ま、やらなきゃならないことも山積みだし、落ち着いて予定を組みなおすとすっか。皆さんはどうお過ごしになられますか、連休。当ブログとしては、魚が売れてくれれば何ら問題が無いので、どうか皆さん、お魚買ってね。モリ介でした。また明日。