• 岩手県唯一の中央卸売市場水産部から、あれやこれやの情報・話題をお届けします!

こんにちは。モリ介です。やっと来ました、週末。あ、3月に入ったんだった。昨年の今頃は、モリ介はまだ休職中。少しずつ痛みがやわらいできて、もしかしたら歩けるようになるかも、の希望が出てきたあたり。二度とあんな思いはしたくないから、足腰は大事にしなければ。皆さんもお気を付けくださいね。

今朝もあまり寒くありませんね。来週の冷え込みを乗り越えたら、おそらくだけど春がやってくるんではないかと。ず~っと続かないかな、春。あ~、炎天下を歩いて、年寄りに頼まれた買い出しに行くのかと思うと、今から気が重い。道路が滑らないんだったら、冬の方がいいくらい。なんたって代謝が違うでしょ? 氷点下の中、着こみはするけど、ちょっと汗ばむくらいの感じで歩いたりすると、カロリー使った~、って思えるんですよね。ま、すぐ補充しちゃうからダメなんだけど。

先週、親族の葬儀で弔問に行こうとした時のこと。ご遺体が安置されている葬祭場への行き方を調べようとして、ネットで検索をしたんですよ。正確な名前が判らないと地図アプリも使いようがない。だから、その会社のホームページにアクセスしたわけ。やっぱり近場に2ヶ所の施設があって、最後は電話での確認が必要だったんですが。無事に面会を果たし家に戻ってきて、パソコンを開くと、出るわ出るわ、件の葬祭場のウェブコマーシャル。モリ介が子供時代の、コメディーバンドの人気者。モリ介にとってはスーパースターだったんですが、もうゲップが出るくらい彼が出てきて。スマホも連動してるんで、こちらも、「盛岡でのご葬儀」とか、ガンガン出てくる。すごいもんですね。これもAIのなせる業なんでしょうか。この手の広告には色々を文句を言いたいんですが、時間が無いから今日はこの辺にして、本題にまいります。

それでは今朝の卸売場へ。月曜日は3月3日でひな祭り。まずお店の鮮魚売場では、寿司材料とハマグリがメインですかね。厚焼き玉子や錦糸玉子もあるか~。モリ介が来場した時間帯には、お客さんごとの仕分け作業もあらかた終わってたので、一部昨日撮影の画像もありますが、卸売場はこんな感じでしたよ。

プラスチック製のかごに入ったハマグリです。中身は2キロで、中国産です。かごの色はハマグリのサイズを表しているそう。この出荷者さんの場合、一番大きいのが緑。以下赤、黄、青の順となってます。どのくらい違うのか、アップでも撮ってみましたよ。

一番大きな緑かごと一番小さな青かごです。青かごの上に緑ですから、若干の遠近差がありますが、相当違いますよね、大きさ。ちなみに、この出荷者さんでは、中国から搬入したハマグリを、三重あたりの浜にいったん播いて砂抜きをするんだそう。大昔だったら、少しの期間でも国内の浜に置いた、ということで、国内産表示になってたかも。今は置いた期間の長さが重要視されるんで、こんなトリックは使えません。そして、ちょっとお高いですが、国内産のハマグリもどうぞ。

どちらも千葉県産のハマグリです。片や2キロのネット入り、もう一つは5キロ入りのバラです。あ、ネットの色もサイズと関係あったかも。すみません、聞いてなかったです。担当者に相場について聞いてみると、中国産については、全体的に昨年より若干お安めのよう。もちろんサイズによっても色々あるんでしょうが。そして国産ですが、昨年とほぼ同水準、とのこと。生育が順調、という事なんでしょうか、このままいけば、2~3年は相場も上がらないんではないか、との観測もあるそうです。年に一度のお祝いですので、ちらし寿司には、ハマグリのお吸い物も、ぜひ合わせて頂きたいですね。

そして今日の二ネタ目は昨日の取材から。いや、今朝は今朝で取材も出来たんだけど、これからご紹介するネタ、全然珍しい魚でもなく、ありふれてはいるんですが、ちょっと大きくて立派だったんで、お蔵入りももったいないかな、とか考えちゃいまして。

何のことはないサバなんですが、これはゴマサバ。上に置かれた20センチスケールをご覧いただけるとお分かりの通り、40センチを超える大型サイズ。マサバだとあまり珍しくないサイズですかね。静岡県は焼津産の5尾入り、5.2キロでありました。この箱はゴマサバ、と書かれてましたが、たまに「平サバ」「丸サバ」と書かれた箱も入荷します。ご存じの通り、平サバはマサバ、丸サバはゴマサバのことを指すんです。東北では、マサバの方が評価は高めですが、聞いたところによれば、静岡あたりでは、ゴマサバの方がマサバよりも評価が高かったりするんだとか。モリ介が営業時代にサバの味付けを担当していた時は、ゴマサバ製品は、マサバ製品より、2割くらいお安めでしたかね。脂が少なくて細かい骨も多いので敬遠するお客さんもいらした記憶があります。でも、このぐらいの大きさでしたら、脂も期待できそう。みそ煮なんかにはピッタリではないかと。

普段はこのあたりでブログは終わるんですが、今日は番外編をお送りします。市場の取り扱い品目ではないので、入荷品、とはなりませんが、て言うか食べられませんよ、コレ。

これ、なんだか分かりますかね? ボヤけてるから分かりづらいか。ダニじゃないですよ。これはクリオネ。左右に広げた羽衣みたいなヒレ?を一生懸命に動かしてました。担当者によると、網走あたりの漁師さんが捕獲して、ペットボトルに詰めて商品と一緒に送ってくれたんだとか。発泡スチロールにしっかりと氷詰めになってましたよ。大きさで言うと5ミリあるか無いかでしょうかね。モリ介は実物を見たのは初めてでした。飼育しようと思えば、手に入るんですかね。ネットで見ると…、あ、ある。でも一匹数千円レベルみたいですね。冷蔵庫での飼育になるし、エサは特殊だし、人工海水も使えない、って、とっても大変そう。嫁を飼育する方がずっと楽かも。あ、すみません、飼育されてる立場でした。

それでは今週のブログもこのあたりでお開きに。暖かいのも今日明日までで、月曜日からは冬に逆戻りみたいですね。体調管理にも気を遣いそう。モリ介妹も風邪でダウン中。買い出しやら洗濯やら、妹に頼ってた部分も、しばらくはモリ介がやる羽目に。お互い様だから仕方がないけど、雪に積もられると余計にしんどい。寒さはいいけど、雪は勘弁でお願いします。お湿りは大船渡の山中にしてくださいな。もうすぐ震災から丸14年だけど、その節目が近づく中での、この山火事。何ですかね~、気持ちのやり場が無いよ。不安の中避難生活を強いられてる皆様にお見舞いを申し上げるとともに、懸命に消火活動に携わってる方々に敬意を表したいと思います。海を渡った郷土のエースが活躍してくれると、少しでも気持ちが楽になりますかね。頑張って結果を出してほしいものです。それではまた月曜日に。モリ介がお送りしました。