モリ介です! こんにちは、皆さん。
今日はいきなり本題に。毎日毎日、面白い事ばかりは無いんです。
いや、書こうと思えば書けるんだけど。
ちょっとした時間に、職場の同僚とか、友達とか、近所の人とかとしゃべる、あんな内容だったら、いくらでも。
こんな事に時間をかけるから、ネタが飛んだり、後から校正をする羽目になる。
また、ヤバい流れに。早速内容に行きましょう。
今日のご紹介は、これ。例によって、特に珍しいわけでもないんだけどね。
北海道は室蘭産の生ニシン、5キロ入りです。数えたら、この箱には16尾が入ってました。
うろこがはがれやすい魚なので、慎重に並べ替えて撮りましたよ。
そう言えば、生ニシンって、サバとか、ドンコ、小ダラみたいに、きれいに並んだものは見たことがないな~。
人の手で並べると傷みやすいから、わざとガサガサと箱詰めしてるのかな、と推測。
モリ介は、ニシンが大好き。
骨が細かくて外れやすくて、食べるのがめんどくさい魚ではあるけど、生ニシンの、ふんわりした身も、一夜干しかなんかの、少しかっちりした身も、どちらも好き。
昔は、多分輸入原料だったと思うけど、一夜干しの魚体に、わざわざ数の子を差し込んだ商品があった記憶が。
お客さんは、たしか「子詰めニシン」って呼んでました。
あ~旨そうだ。
焼ニシン食べてて、中から数の子が出てきた日にゃ、小躍りしちゃう。
これから、春先の頃までが、ポピュラーになってくるイメージ。
子持ち、を選別した商品もあったような記憶があるので、そのような箱も今後は見かけることもあるかも。
でも、この箱は無選別。腹から何が出てくるか、お楽しみ、ということ。
じっくりと焼き上げた、生ニシン。初冬の夜長に、ぜひお試しを。
そして、ニシンとくれば、正月の食材として欠かせない、これ。撮影は10月末。
さて、これは何でしょう? 何となくわかりますよね?
そう! 数の子です。詳しく言うと、北海道産の塩カズノコ、5キロペール入り、です。ペールって、プラスチックの容器のことです。
中身はこんな感じ。
折れた物だけを選別した、”折れ子”。「折子」と書くのが普通かな。
一本物もありましたよ。
記事にして初めて気が付いたけど、ビニールがうっとうしい。でもきれいな黄金色。
自家用に、お重詰めや、小鉢に盛り付けるんだったら、折子で十分な感じ。
元旦の駅伝を見ながら、数の子を食べる光景が頭に浮かぶな~。
そうだ! これだけは書かないと。
知ってる人は、常識として捉えてるはずですけど、この食材は、あくまでも、塩数の子。
味付け数の子とは、見た目は似ているけど、全然違います。
塩数の子は、そのまま食べられません。
必ず塩抜きが必要な食材です。
販売しているお店の方によれば、必ず、”塩辛い”というクレームが入るんだとか。
ご存じ無い方には申し訳ないけど、業界関係者に言わせれば、「そんな事も知らないの?」のレベルなんです。
こんにゃくだって、必ず下茹ではするでしょ?
味付けの玉こんにゃくとは、食べ方が全然違うのは、当たり前ですよね。
この塩数の子、あまりのクレームの多さに、取り扱いをやめたお店もあるそう。
間違いなく、食文化の衰退に繋がる事例ですかね。
業界のPR不足も、原因としてはあるのかも。
こどもの頃、モリ介の家でも、塩数の子を塩抜きして醤油で漬けてた。
おぼろげだけど、塩抜き後、一旦ざるにいれたまま、屋外で凍らせてた記憶があるよ。
そのあと、凍ったまま熱々のつけ汁をぶっかけて、そのまま冷やしていたような。
一度冷凍庫で凍らせるやり方で作ってみたけど、食感が柔らかくて、失敗だった、と、亡くなった祖母から聞いたことがあったな~。
ま、いずれ、塩数の子は食べられるようにするまでが面倒。
伝統食として、ほそぼそと生きながらえる存在になっていくんでしょうか。
お金と時間があったら、ぜひ、モリ介も、塩数の子からの醤油漬け、自分でやってみたいと思います。
いつになるか分からないけど、レポートできる日も来るかな?
タイミングが合えば、味付け数の子の方もお伝えしたいと思います。
今日の記事はここまで。モリ介でした。また明日。