• 岩手県唯一の中央卸売市場水産部から、あれやこれやの情報・話題をお届けします!

モリ介です。こんにちは。週末土曜日も市場は元気に営業中です。恐縮ですがブログの方もお付き合いください。

昨日の雨の話をしようと思ったけど、それはまた今度。先ほど、って午前3時台ね。車で市場へ向かう途中、ある交差点を直進するとすぐに左に曲がる場所がある。その先でパトカーが数台止まってランプがピカピカ。交差点を通り過ぎないと見えない場所。ん、事故? それにしちゃ車線を塞ぐって変だな。そこではすでに車が2台止まってて、警察官がそれぞれの運転席と何か話してる。運転代行の車と送られてる車。あ~、検問か~。飲酒のヤツかな? 運転代行の運転手が呑んでるわけないと思うけど。モリ介は長い間ここを通ってるけど、飲酒検問なんて10年以上受けてないな~。ホントに久しぶり。今回は気が付かなかったけど、10何年か前の時は、交差点を右に曲がっても左に曲がっても検問があって、反対車線にも、差し掛かった車がUターンして逃げないようにやはりパトカーが待機してましたね。前にも書いたけど、その時は前日にすっかり同じところで車線規制しながらの道路工事をしてたんですよ。あ、また今日も工事か、と思って、飲酒検問、危うく突破するところでした。赤い棒のランプを振りかざして、警察官が追いかけてきて初めて検問だと気づいた次第。ややこしい事すんなよな、誰が悪いわけじゃないけど。

別にモリ介は、昨日も一昨日も一切飲んでないので捕まる事もない。でもね、緊張感が走りました。気になる事、それは口臭。昔は警察官の鼻に向かって息を吹きかけてましたよね。恥ずかしながらモリ介、口臭に関しては全然自信が無い。ていうか、正直ひどい。家を出る15分前には歯磨きもしてましたよ。それでも、口が乾いてたりすると臭ったりする。鼻に向かっての「ハ~」はキツイな~。酒を飲んでもいないのにドキドキしていると、良かった、機械だ。警察官が右手に持つ小さなリモコンみたいな機械だけど、今度は電源がなかなか入らない。待っているうちにまた色々考えちゃう。もしかして口臭が反応したらどうしよう。いや、そんなはずは無いよな。でも、口の中で発酵が起きてたらアルコール成分、検出されるんじゃ? 電源がやっと入って、モリ介は控えめな「ハ~」を。だって思いっきり吐いたら、臭うかもしれないじゃん。あ~、恥ずかしいな~。モリ介が始終マスクをしてるのは、感染症予防もあるし、老親が高齢者という事もあるし、施設への出入りはマスク必須、という事もある。だけど主眼は口臭を撒き散らかさないこと。こういう感じで気にする人は、自分が思ってるだけで実は大したことが無い場合も多い。だけどね、モリ介は、嫁にも母親にも、施設のモリ介父にも言われてる。マスクの中での呼吸で、自分でもやっぱり臭う。歯磨きは最低で一日5回はしてるし、歯医者にも必ず1年に1回以上行って、歯のクリーニングもしてるんですが、この有様。入れ歯もしてないし、入れ歯洗浄剤の〇リグリップでも含んでみようかしら。あ~変な事書いた。検問のせいだよ。

さてと土曜日の卸売場。大量入荷ではないけど、サンマもしっかり。シケで、釣り物のスルメイカはわずかしか見えませんでしたね。しからばスルメイカの入荷は全く無いのか、というと、さにあらず。今朝はトロールものがあったんですよね。釣り物のように、黒々としたイカがきれいに並べられているわけではなく、水氷(みずごおり)の中にドバドバと入れられてるので、なんとなく雑多な感じ。ちなみに水氷とは、氷水とほぼ同義だけど水の部分は海水のことが多い。一般的には水を凍らせた物で固体状のイメージだけど、この業界では液体の中に固体が混ぜられている状態ですかね。話を戻してスルメイカ。なんとなく中身を見てみると、お!そこそこ立派じゃん。

福島県は相馬産のスルメイカです。5キロ入りでした。箱の上のふちには20センチスケールが載ってます。胴体部分だけで20センチはある。釣り物だったら30尾サイズに近いんじゃないの。お値段も釣り物ほど高くないし、加熱メニューだったらボリュームも出せそう。お買い得かもよ。そのお隣には、宮古からの箱。中身は何?あ、これもスルメイカだ。

これもトロール漁でのスルメイカです。これも20センチ近かったですね。これまで細かいサイズでしたが、三陸のスルメイカも大きくなりつつあるんじゃないでしょうか。宮古の釣りイカの20尾サイズが登場するのも、そう遠くないかと。このほかにも石巻産の商材も入荷してましたね。サンマに続いて、スルメイカでも稼げるかも。皆さん、鮮スルメイカの存在も忘れないでね。

そして今朝の二ネタ目は、というと、昨日の取材から。先日テレビのニュースで、千葉の銚子でイワシの豊漁が伝えられてましたね。8月は前年同期の千倍以上の水揚げがあったんだそう。こちらはサンマの水揚げで大騒ぎ状態だけど、あちらはあちらでイワシで大騒ぎみたいですよ。まさに渦中の銚子産マイワシがこちら。

4キロに約45尾が入っているサイズでした。件のテレビでは、マイワシを2キロ入れてウン千円で買えた人が「安い」と喜んでましたね。場内での売値からすると、取材地では品物の配送費がほとんどかかっていないでしょうから、そこから考えると、しっかり利益が乗せられてるように思えましたよ。売る方も利益がとれて、お客さんも安くて喜ぶ。まさにウィンウィンでしょうかね。おまけとして、北海道は釧路産のマイワシも並んでましたので、並べて写真を撮ってみました。

写真では真ん中が一番小さそうに見えますが、実際は一番上のマイワシが、真ん中よりもわずかに小さいです。真ん中が銚子産の4キロ約45尾。上が釧路産の4キロ約55尾で下が同じく釧路産の2キロ21尾でありました。お値段は2キロ21尾サイズが別格にお高いですが、脂があって食べ応えがありそうに見えましたね。皆さんはサンマ、何回かお召し上がりになってると思いますが、サンマに飽きたらたまにはマイワシもいいのでは? 刺身や塩焼き、生姜煮なんかも良さそう。せっかくお安くなってきた青魚です。脳にいいオメガ3脂肪酸をこの機会にしっかりと摂りましょう。

さてと今週のブログもこのあたりにしておきましょうか。おっと日差しも強くなってきましたね。日中の殺人的な暑さも影を潜めつつあります。今日明日は、ゴミ出しをしようかな。実家で刈り取った草は、雨に当たらないよう、屋根付き駐車場の隅で乾燥中。いくらか干さないとゴミに出すにもかさばるし、重量もそれなりに出る。前にも書きましたが、収集に出すゴミの重さ、市に計られてますんで。もちろんたまに、の話ですが。ゴミ減量に取り組んでいる市に迷惑を掛けたくないので、草刈り後、すぐには出さないようにしてるんです。でも、結構な量がたまってきたので、そろそろいいかと。庭の奥の方の草も刈らなきゃないモリ介がお送りしました。しばらく行ってないけど、どこまで伸びてるんだか心配だよ。また月曜日にお目にかかりますね。